社会
- 2022年7月31日
「お金のしくみ」×夏休み自由研究2022
「自由研究って何をすればいいの?」と子ども自身が迷っていたら、「何が好き?」「何が気になる?」「何を知りたい?」と聞きながら、子どもの興味を引き出しましょう。ニュースと関連づければ、時事問題への関心と理解が高まり、研究の深みがさらに増すはずです。
- 2022年7月27日
経済財政の指針「骨太の方針」決定 5年以内の防衛力強化、盛り込む
6月7日、政府の経済財政に関する基本的な考え方をまとめた「骨太の方針」が決まりました。ニュースでよく目にする「骨太の方針」とは何なのか。また、今回どんなことが決まったのか、振り返ってみましょう。(ニュースがわかる2022年8月号より)
- 2022年7月26日
「戦争と平和を考える」×夏休み自由研究2022
ロシアがウクライナに侵攻して5カ月。「どうして戦争が始まったの?」とお子さんに聞かれて、答えに窮した方もいらしたのではないでしょうか。世界で今、何が起きているのか。「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。比較的時間に余裕がある夏休みに親子一緒におさらいしてみませんか。 […]
- 2022年7月21日
身近な不思議×夏休み自由研究2022
科学好きの子どもたちに好評の「Newsがわかる」連載「不思議サイエンス」*のテーマをご紹介します。あなたにとっての身の回りの不思議も、どんどん調べてみよう。 *2020年10月号~2021年9月号のコラム名は「ざわつき★ナゾ科学」
- 2022年7月7日
気になる数字「100カ国」 「単純」ではない経済
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「100カ国」。国連に加盟している国は193カ国(2021年3月時点)ですので、「100カ国」という数字は、半数以上です。詳しくみてみましょう。
- 2022年7月5日
気になる数字「2.9個」 踏みつけられる地球
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「2.9個」。読むといままでの暮らし方を今一度見直したくなるショッキングな数字です。何の数字か詳しくみてみましょう。