- 2024年7月17日
UDとは 「ニュース検定」がわかりやすく説明
お年寄りや障害のある人にとって障壁(バリアー)となるものを取り除くことを「バリアフリー」といいます。それより幅広く、障害の有無や年齢、性別、人種などを問わず、誰もが使いやすいようにあらかじめ製品や建物などを設計するのがユニバーサルデザイン(UD)です。色や文字などに取り入れられる例もあります。
お年寄りや障害のある人にとって障壁(バリアー)となるものを取り除くことを「バリアフリー」といいます。それより幅広く、障害の有無や年齢、性別、人種などを問わず、誰もが使いやすいようにあらかじめ製品や建物などを設計するのがユニバーサルデザイン(UD)です。色や文字などに取り入れられる例もあります。
働く人の権利を守るため、労働時間・休日や賃金などについて会社が守るべきルールが法律で定められています。それでも▽残業による働きすぎで健康を損なう人が後を絶たない▽正規雇用で働く人(正社員)に比べ、非正規雇用の人の賃金が安すぎる――ことが問題になってきました。こうした問題を解決するため、国 は「働き方改革」に取り組んでいます。
キャッシュレス化に新札発行、そして高校生の金融教育の義務化など、子どもがお金について考える機会は日に日に増えています。また、性別による固定観念にとらわれないためのジェンダー教育の取り組みが注目されたり、成年年齢の引き下げで18歳から大人とみなされるようになったりと、社会の仕組みもめまぐるしく変化しています。これらを自由研究の題材にすることは、子どもの今後のためにも非常に有用でしょう。そこで、「Newsがわかる」のバックナンバーからお金のこと・社会のしくみに関連する特集をご紹介します。
旧統一協会を巡ってはかつて、「先祖の供養しないと病気は治らない」などと不安をあおって、高価なツボや印鑑を買わせる「霊感商法」が批判され、消費者契約法の規制対象となった。しかし、この法律は被害者が物を買っていないと適用できない。不安をあおって高額な寄付などをさせられた場合に対応するため、悪質な 寄付勧誘行為を罰則付きで禁じる「不当寄付勧誘防止法」が2022年に成立した。宗教法人の勧誘行為に対する初の法規制だ。
日本の人口は減り続けています。それにもかかわらず、都市部、とりわけ東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)には大勢の人が住み、日本の人口の約3割が東京圏に集中しています。
米づくりが盛んな地域は? 農林水産省の「作物統計調査」をもとに作成した「2023年産の収穫量」のトップ5は下記の通り。(1) 新潟県(コシヒカリ、こしいぶき)
「物流の2024年問題」への対応策の一つとして、貨物の運賃を適正化し、トラック運転手の賃金水準を向上させることが挙げられている。消費者庁はインターネット通販などの「送料無料」表示の法規制を検討したが、導入を見送り、ネット通販事業者に対して自主的な表示見直しを促すにとどめた(2023年12月)。
ニュースやSDGs(国連の持続可能な開発目標)にもヒントがいっぱい。「月刊Newsがわかる」バックナンバーのSDGs関連特集を紹介します。親子で一緒に取り組めば、この夏の思い出のひとコマになるはずです。
本記事では17の目標のうち、―――「1.貧困をなくそう」「2.飢餓をゼロに」「3.すべての人に健康と福祉を」「4.質の高い教育をみんなに」「5.ジェンダー平等を実現しよう」「6.安全な水とトイレを世界中に」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。
本記事では17の目標のうち、―――「7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「8.働きがいと経済成長も」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「10.人と国の不平等をなくそう」「11.住み続けられるまちづくりを」「12.つくる責任 つかう責任」―――六つの目標別に、これまで「Newsがわかる」で取り上げてきた特集テーマをそれぞれご紹介します。