TAG

理科

  • 2021年11月4日

だれかに話したくなる植物のふしぎ③~なんでそんな形に?編~【ニュースがわかるの本棚】

「雑草生態学」を専門とする農学博士で、静岡大学農学部教授の稲垣栄洋さんが監修した『ほんとうはびっくりな植物図鑑』から一部を抜粋して、「だれかに話したくなる植物のふしぎ」をご紹介します。 第3回目となる今回は「なんでそんな形に?編」です。ジャガイモの「目」の並び方には、なんと規則性があるようです。

  • 2021年10月21日

流れ星を観る方法とは?~毎年10月中下旬は流れ星を見るチャンス~【ニュースがわかるの本棚】

 秋の夜長に流れ星を。毎年10月頃は、オリオン座流星群が活動のピークを迎え、天候に恵まれれば観測することができる「流れ星」です。 オリオン座流星群とはハレー彗星を母天体(ぼてんたい)とする流星群で、毎年10月中旬~下旬が活動のピークとして知られています。  国立天文台准教授の縣秀彦さんの著書『面白く […]

  • 2021年10月20日

だれかに話したくなる植物のふしぎ②~鉄壁ガード編~【ニュースがわかるの本棚】

「雑草生態学」を専門とする農学博士で、静岡大学農学部教授の稲垣栄洋さんが監修した『ほんとうはびっくりな植物図鑑』から一部を抜粋して、「だれかに話したくなる植物のふしぎ」を全6回にわたってご紹介。 第2回目は「鉄壁ガード編」。ドクダミの独特なにおいには驚くべき効果が!

  • 2021年10月15日

だれかに話したくなる植物のふしぎ①~びっくりするしかけ編~【ニュースがわかるの本棚】

「雑草生態学」を専門とする農学博士で、静岡大学農学部教授の稲垣栄洋さんが監修した『ほんとうはびっくりな植物図鑑』から一部を抜粋して、「だれかに話したくなる植物のふしぎ」を全6回にわたってご紹介します。 たとえば、ジャガイモには「くぼみ」があります。その「くぼみ」から芽がでますが、「くぼみ」はらせん状 […]