10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
TAG

毎日小学生新聞

  • 2024年1月3日

ネジに+と-があるのはなぜ?【疑問氷解】

家具や機械製品をはじめ皆さんの周りのいろいろなものに使われている「ネジ」。多くのネジの穴は「+」と「-」の形をしています。 では、なぜこの2つの形が使われているのかは、そして現在その片方が少なくなっているという事実は、知らない人も多いのではないでしょうか。 ネジの穴に関する歴史を日本ねじ工業協会の大磯義和さんに聞きました。

  • 2023年12月27日

ねりけしは何でできてる?【疑問氷解】

練り消しゴム(ねりけし)は主に、合成ゴム、合成樹脂、油の三つでできています。合成ゴム、合成樹脂は石油から作り出したもので、植物からとれる天然ゴム、天然樹脂に対して「合成」と呼ばれます。

  • 2023年12月20日

「先勝」や「赤口」って何?【疑問氷解】

カレンダーは日付の欄に、「先勝(せんかち)」「友引(ともびき)」「先負(せんまけ)」などと書かれていることがあります。これらは“六輝”または“六曜”といい、日の吉凶を占うのに使われています。

  • 2023年12月13日

どうしてリンゴは赤い?【疑問氷解】

リンゴは熟すと赤くなります。自分で動くことのできないリンゴは、子孫を残すために鳥や動物に実を食べてもらい、種が運ばれます。リンゴの研究をしている弘前大学(青森県弘前市)の農学生命科学部付属生物共生教育研究センターの松本和浩助教は「リンゴの中の種が成熟して黒くなるころ、果実も赤くなって、鳥や動物たちに食べていいよと合図します」と教えてくれました。

  • 2023年11月22日

哺乳類のヒゲは何のため?【疑問氷解】

哺乳類の体にはたくさんの毛がありますが、そのうち口の周りに生えている毛のことをヒゲといいます。爪や角などと同じ、たんぱく質のケラチンなどでできています。ヒゲには毛根の周りに神経が通り、感覚感知機能を持つ触毛や皮膚を保護する被毛などがあります。

  • 2023年11月15日

カメラのレンズは丸なのに、写真が四角いのはなぜ?【疑問氷解】

切り取る理由があります。特に広い景色を写せるレンズ(広角レンズと言います)は、ガラスの性能のせいで、周辺部分が真ん中に比べて少し暗くなることがあります。カメラ用語で「ケラレ」と呼びます。すみっこを切り取って真ん中だけを写真にすることで、周辺の暗い部分を取りのぞくことができます。

  • 2023年11月8日

バドミントンのシャトル どうやって作るの?【疑問氷解】

バドミントンで打ち合う羽根を、シャトルと言います。プラスチックでできたものもありますが、ガチョウかアヒルの羽根と、コルクでできたものが多く使われています。「こうした天然素材を使った道具を使うスポーツは、とても珍しいです」と宮城さんは言います。

  • 2023年11月1日

バイオリン なぜ音がでるの?【疑問氷解】

バイオリンには4本の弦があります。縦に置いた時に向かって左がもっとも太く、低い音が出ます。右にいくにつれ弦は細くなり、高い音が出ます。また、弦に指を乗せることで、音程を変えることができます。

  • 2023年10月25日

レンコンの穴はなぜ?【疑問氷解】

私たちが食べているのは「地下茎」と呼ばれる、レンコンの茎の部分です。穴は地下茎だけでなく、葉や、葉と地下茎を結ぶ葉柄、花と地下茎を結ぶ花柄にもあります。レンコンは田んぼのどろの中で育つので、地上に葉をのばして空気を出し入れして呼吸をするために、葉から葉柄を通って地下茎まで穴が開いています。