毎日小学生新聞
- 2024年8月7日
行基 庶民派の僧が大仏をつくる
行基が活躍した8世紀前半前半は、災害、ききん、はやり病が多く、加えて重い税と労働が人々を苦しめていました。ところが、僧は寺の中にこもり、国の政治の安定を祈るばかり。そんな中、行基は率先して寺の外に出て仏教を広めるかたわら、貧しい人たちのために食べ物や泊まるところを提供する「布施屋」を設けたり、橋や道路をつくったりしました。
- 2024年7月31日
幽霊は、本当にいるの? 【疑問氷解】
夏休みに肝試し(きもだめし)や怖い話で盛り上がるのは楽しいですね。でも、本当にいるのか? 心霊現象を研究している学会はあるものの、専門的に学べる大学はありません。いると信じて研究を進める人はいても、人数が少ないので十分な研究がされておらず、はっきりとした答えは出ていません。
- 2024年7月31日
卑弥呼 占いで神のお告げ伝え 民衆を支配する
3世紀前半ころの人。当時の日本にあった29の小国が女王を立て、連合国家を形成したことで国が安定したとされる。占いや呪術で人々をしたがえた。近くの狗奴(くな)国と激しく戦っている間に亡くなったという。
- 2024年7月24日
血はなぜ赤い? 【疑問氷解】
ケガをすると赤い血が出て、そうでなくても痛い傷が余計に痛々しく感じます。なぜ血は赤いのでしょうか。日本赤十字本社血液事業部経営企画課の野原康功さんは「血液に含まれている赤血球が赤いからです」と教えてくれました。
- 2024年7月24日
源頼朝 武家の時代を開いた源氏のリーダー
鎌倉幕府の初代将軍。源義朝の子に生まれ、13歳で平治の乱に敗れて伊豆(静岡県)に流されたが、以仁王(もちひとおう)の命令を受けて兵を挙げ、東国武士を取りまとめた。平氏を討ち滅ぼして全国を平定。鎌倉幕府を開き、武家政治の基礎をつくった。
- 2024年7月17日
株式の仕組みを教えてください【疑問氷解】
皆さんの身の回りにあるものの多くは「株式会社」が作っています。商品を開発したり、会社を運営したりするには、たくさんのお金が必要になりますよね。株式会社がお金を用意するには、ためていたお金を使う、銀行からお金を借りるなどがありますが、会社の事業を理解してもらい、多くの人にお金の協力をしてもらう「投資」と言う手段もあります。株式会社が、投資してくれた相手に渡すのが「株式」です。集めたお金は、借金とはちがい、返済する必要がないため、工場を建てたり研究をしたり、長期間使うことができます。
- 2024年7月16日
和泉式部 才気にあふれ、情熱的な歌をよんだモテ女性
平安時代中期の歌人。情熱的な女性といわれ、夫と子どもがいたが、親王(天皇の子)兄弟と恋愛して朝廷にスキャンダルを巻き起こした。率直で大胆な和歌の傑作を多く残している。娘の小式部内侍(こしきぶのないし)も歌人として知られている。
- 2024年7月10日
人はなぜウソをつくの? 【疑問氷解】
回答を考えるために、本屋や図書館で、背表紙をながめることから始めました。ウソやだましをタイトル(題名)やテーマ(主題)にした本は、実に古今東西たくさんあります。他人にだまされないようにする方法や情報を書いた実用的な本も少なくありません。
- 2024年7月4日
毎小スタンプラリー 7月20日から 夏トク!キャンペーン受付中
毎日小学生新聞の夏休みといえば、スタンプラリー。2014年に始まり、毎回、完走報告が数百人から届く人気企画です。10周年を迎える今年のテーマは? 編集部に聞いてきました。【ニュースがわかるオンライン編集部】