10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
TAG

毎日小学生新聞

  • 2024年3月13日

シールはなぜくっつくの?【疑問氷解】

なぜ粘着剤がくっつくのかは解明されていません。圧力によって粘着剤と紙が接触する面積が広くなる「ぬれ広がり効果」、粘着剤が紙の表面のでこぼこに入り込む「アンカー効果」、紙と接着剤の分子(物質を作る小さな粒同士)に電気的な力が働き引きつけ合う「分子間力効果」などの説があります。

  • 2024年3月6日

株式の仕組みを教えてください。【疑問氷解】

株式会社がお金を用意するには、ためていたお金を使う、銀行からお金を借りるなどがありますが、会社の事業を理解してもらい、多くの人にお金の協力をしてもらう「投資」と言う手段もあります。株式会社が、投資してくれた相手に渡すのが株式です。集めたお金は、借金とはちがい、返済する必要がないため、工場を建てたり研究をしたり、長期間使うことができます。

  • 2024年2月28日

吹く楽器はなぜ音が出る?【疑問氷解】

みなさんが学校で使っているリコーダー、吹奏楽で使うフルートなどの息を吹いて鳴らす楽器。 なぜ息を吹きかけるだけであんなにきれいな音が鳴るのでしょうか? 息で音が出る仕組みとはどのようなものなのか、楽器メーカー大手のヤマハさんに聞いてみました。

  • 2024年2月21日

お風呂のカビ どうして?【疑問氷解】

カビは目に見えないごく小さな胞子がいろいろなところにくっついて、菌糸を伸ばし増えます。胞子は土の中にもあり、温度(20~30度)、湿度(70%以上)、栄養分の三つがそろうと、どこにでも生えて増えていきます。

  • 2024年2月14日

手がじーんとするのは?【疑問氷解】

指の感覚をつかさどる神経には正中神経、とう骨神経、尺骨(しゃっこつ)神経があります。そのうち小指側の感覚と運動にかかわるのが尺骨神経です。ひじを曲げると内側に出っ張った骨(尺骨)があります。尺骨にひっかかるように小指へ向かって、尺骨神経が通っています。神経は基本的に筋肉でおおわれていますが、「尺骨神経はひじの部分だけ浅いところを通っています。そのため衝撃を受けると、小指までしびれるのです」と神奈川県立こども医療センター副院長で、整形外科部長の町田治郎医師は説明してくれました。

  • 2024年2月7日

肩がこらなくなるには【疑問氷解】

「肩がこった」お父さんやお母さんの肩をもんであげている読者も少なくないと思います。 肩こりになる要因は主に3つあり、それらを改善すれば肩こりの回復が期待できます。 東京女子医科大学東医療センターの整形外科・リウマチ科の神戸克明先生に聞いてみました。

  • 2024年1月31日

駅の番号 決まりはある?【疑問氷解】

アルファベットと番号を組み合わせた「駅ナンバリング」のことですね。外国人観光客に分かりやすいように作られています。駅名はローマ字で表記していますが、日本の地名は長く、外国人には分かりやすいとはいえません。駅をアルファベットと数字でシンプルに表すことで、わかりやすさの向上を目指しています。

  • 2024年1月24日

使い捨てカイロ 温かくなるのはなぜ?【疑問氷解】

寒い時期に欠かせない「使い捨てカイロ」。袋を開ける前は特に温かくないのに、開けると温かくなるのはとても不思議です。どのような原理で温かくなるのでしょうか。 使い捨てカイロの中身には、温かくするためにいろいろなものが入っています。何が入っているのか、どのような原理で温かくなるのか、そして寒さが厳しくなってきた今の時期、どのように使えば効率的に体が温まるのかを使い捨てカイロを製造、販売する桐灰化学株式会社の担当者に聞きました。

  • 2024年1月17日

蒙古斑はどうしてある?【疑問氷解】

蒙古斑は日本人をはじめアジアの黄色人種(モンゴロイド)によく見られることから、この名前があります。生後すぐに現れますが、大半は成人するまでに消えてしまいます。

  • 2024年1月10日

お風呂の鏡はなぜくもる?【疑問氷解】

お風呂の鏡がくもるのは、鏡面についた水滴に、光があたって乱反射(さまざまな方向に反射すること)して、白く見えるから。鏡に無数の水滴ができるのは、「表面張力」が関係しています。