推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
TAG

ニュース知りたいんジャー

  • 2022年10月4日

PTAって?【ニュース知りたいんジャー】

みなさんは学校で「PTA」という言葉を耳にしたことがあるでしょう。どうやらお父さんやお母さんが参加していて、その仕事のため学校にも行っているようです。PTAって何をしているのでしょうか。PTAに詳しいライターの大塚玲子さんに聞いてみました。【田村彰子】 (2021年05月19日掲載毎日小学生新聞より)

  • 2022年10月2日

ウポポイ開館 アイヌ文化を体験しよう【ニュース知りたいんジャー】

アイヌ民族の文化を学んだり体験したりできる国の施設、民族共生象徴空間(愛称・ウポポイ)が、2020年7月北海道白老町にオープンしました。アイヌは北海道を中心に暮らしてきた先住民族です。言葉は日本語と違う「アイヌ語」で、古式舞踊や独特の模様の刺しゅう、木彫りなど、固有の文化があります。ウポポイには国立アイヌ民族博物館や国立民族共生公園などがあり、アイヌ文化を満喫できます。【野本みどり】(2020年05月27日掲載毎日小学生新聞より)

  • 2022年9月28日

高松塚古墳 極彩色の壁画発見50年【ニュース知りたいんジャー】

今年は、高松塚古墳(奈良県明日香村)で極彩色の壁画が見つかってから50年の年です。1300年の時を経て現れた色鮮やかな壁画は、「歴史的な大発見」といわれ、空前の古代史ブームを巻き起こしました。その一方で、カビによる壁画の劣化や石室解体などの憂き目にも遭いました。さあ、壁画がたどった50年を振り返るんジャー。【長尾真希子】

  • 2022年9月24日

飼育ラッコ、国内3頭に【ニュース知りたいんジャー】

水面にぷかぷか浮きながら、おなかの上で貝をコンコン――。一時ブームを巻き起こしたラッコですが、今や全国の水族館で、飼育数は3頭だけになってしまいました。三重県の鳥羽水族館でラッコ飼育歴39年のベテラン飼育員、石原良浩さんに、ラッコの生態や減少の理由などについて教えてもらったんジャー。【長尾真希子】

  • 2022年9月21日

ネット社会を支配? GAFAとは【ニュース知りたいんジャー】

検索、買い物、動画視聴……インターネットは今、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし便利な一方で、どんどん大きくなるインターネット企業、中でも「GAFA(ガーファ)」の振る舞いを危ぶむ声があります。詳しく見ていきましょう。【長岡平助】(2020年12月09日掲載毎日小学生新聞より)

  • 2022年9月6日

国と国をつなぐ 外交の窓口「在外公館」【ニュース知りたいんジャー】

国際的なニュースで、「大使館」や「領事館」という言葉をよく耳にします。これらは「在外公館」と呼ばれ、国と国との関係をつなぐための施設です。どのような役割を担っているのでしょうか。【長岡平助】 ◇何をするところなの?  在外公館とは、ある国が他の国とつながりを持つ拠点として、他の国に置く施設です。大使 […]

  • 2022年9月3日

今こそ出番「通貨の番人」 日本銀行【ニュース知りたいんジャー】

物の値段が上がり始めたと話題になっています。物の値段のことを「物価」といい、上がりすぎたり、下がりすぎたりしないようにするのは、日本銀行(日銀)の仕事です。「通貨の番人」といかめしく呼ばれることもあり、お金と関係が深い日銀とは、どんな存在なのでしょうか。知りたいんジャーが調べました。【岡大介】