MONTH

2022年7月

  • 2022年7月22日

ことわざ検定に挑戦!(2022/7/22)

似ていることわざを選ぶ、「同義のことわざ選択」に挑戦! 【問題】次のことわざに似た意味のことわざをえらびなさい。(難問:第29回7級より) 「浅い川も深く渡れ」 (ア)火中の栗を拾う(イ)月夜に釜をぬかれる(ウ)念には念を入れる 正解は次ページへ

  • 2022年7月21日

身近な不思議×夏休み自由研究2022

科学好きの子どもたちに好評の「Newsがわかる」連載「不思議サイエンス」*のテーマをご紹介します。あなたにとっての身の回りの不思議も、どんどん調べてみよう。 *2020年10月号~2021年9月号のコラム名は「ざわつき★ナゾ科学」

  • 2022年7月21日

国花や国鳥など「国〇〇」って?

世界には、その国を代表するものとして国民から最も親しまれている花や鳥があり、国花(こっか)、国鳥(こくちょう)などと言われます。 日本の国花はサクラとキクです。硬貨やお札の図柄に使われたり、皇室やパスポートはキクの花の紋章が使われています。例えばイギリスはバラ、オランダはチューリップ、ウクライナの国 […]

  • 2022年7月20日

第167回 芥川賞・直木賞が決定!いろいろある文学賞のこと

2022年7月20日に、第167回 芥川賞・直木賞が決定しました。 今回、芥川賞の90年近い歴史で初めて、全ての候補作が女性作家の作品となり、注目が集まりました。 そもそも「芥川賞」と「直木賞」、なぜ作家の名前が使われているのでしょうか? 賞の違いや、受賞の条件などみてみましょう。

  • 2022年7月20日

読者アンケート企画「どっちもどっち」7月号の結果発表!

〝マスク生活〟も3年目。夏場は特に暑くて息苦しいですよね。今回はマスクのこと、そして身近な食べもののバナナのことを聞きました。 読者のみなさんからの回答結果を発表します! 「今日からマスクいりません」となったら? 【うれしい派】 ○マスクをしながらスポーツはきついから○マスクがあついから○熱中症のリ […]

  • 2022年7月20日

ブックガイド「生命知能と人工知能」

毎日ニュースに触れている人は「人工知能(AI)」の単語はお馴染みでしょう。ですが、「生命知能」を聞いたことがある人はほぼいないはずです。これからAIでできることがどんどん増えるなかで、「生命知能」は社会を生きていく上で欠かせない力になるかもしれません。 自分の脳を育てる方法がある!?  大学工学部で […]

  • 2022年7月19日

「縁日」と「祭り」ってどう違うの?

夏に楽しみな行事といえば、お祭りや縁日、花火大会などがあります。神社やお寺の縁日に行くと、わたあめや焼きそば、金魚すくいや射的(しゃてき)などの露店が並んでいて、見て歩くだけでもワクワクしますよね。ところで、「祭り」と「縁日」は同じような意味で使うことが多い言葉ですが、本当は違う行事なのでしょうか?