- 2024年1月20日
賛否分かれる「水道民営化」 「ニュース検定」がわかりやすく解説
過疎地域におけるインフラ維持をめぐっては、水道事業にも注目が集まっています。水道設備は高度経済成長期に導入された例が多く、老朽化が進んでいるのです。しかし、人口減少や節水の浸透で水道事業の収益環境は悪化しており、設備更新に必要な費用を捻出するのは容易ではありません。
過疎地域におけるインフラ維持をめぐっては、水道事業にも注目が集まっています。水道設備は高度経済成長期に導入された例が多く、老朽化が進んでいるのです。しかし、人口減少や節水の浸透で水道事業の収益環境は悪化しており、設備更新に必要な費用を捻出するのは容易ではありません。
3大流星群の一つで、毎年12月中旬の夜空に見られるふたご座流星群が、12月14日深夜から15日未明にかけてピークを迎えました。(「Newsがわかる2024年2月号」より)
日本大学アメリカンフットボール部の薬物事件をめぐる問題で、林真理子理事長が12月4日、日大本部(東京都千代田区)で記者会見し、薬物問題への対応を謝罪しました。責任を取って辞任することは「改革の途中」を理由に否定しました。(「Newsがわかる2024年2月号」より)
ものやサービスを買うとき、地球環境や人権などに配慮したものを積極的に選び、社会に貢献する消費スタイルを「エシカル消費」といいます。エシカルは「倫理的な」「道徳的な」という意味です。
岸田文雄首相は11月16日、訪問先のアメリカ・サンフランシスコで、中国の習近平国家主席と約1年ぶりに会談しました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
各国共通の課題である気候変動の問題に対応するため、日本は2050年までのカーボンニュートラル(*)を目指しています。目標の達成に向けて2021年に政府が決めた「エネルギー基本計画」には、太陽光や風力といった再生エネ(再生可能エネルギー)の普及に「最優先で取り組む」と初めて記されました。
日本では現在、18歳以上の男女に選挙権(選挙で投票する権利)があります。このように、一定の年齢に達した全国民が選挙権を持つことを、普通選挙といいます。
アメリカ大リーグで今シーズンも投打「二刀流」で活躍した大谷翔平選手(29)が11月16日、2年ぶりにアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
環境負荷が少ない循環型社会を目指し、国はゴミの減量(リデュース)や資源の再利用(リユース)、再生利用(リサイクル)を合わせた「3R」の取り組みを進めています。国はリデュース、リユース、リサイクルの順番で優先順位をつけています。
岸田文雄首相は11月13日、過去に税金を滞納して資産を差し押さえられたことがあると認めた神田憲次副財務大臣(60)を更迭(やめさせること)しました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)