- 2024年6月15日
ニュースがわかる7月号の「かんじもんのかんじもんだい vol.34」。答えを発表!
Q:「将棋の盤上の駒を動かす、または自分の駒を置く行為」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:①将棋を指す Q:正しい「難」の漢字を一つ探せ!! むず、むず、むず、むず、難しい……。目がチカチカしてくるね、でもきっと見つかる!また次号!
Q:「将棋の盤上の駒を動かす、または自分の駒を置く行為」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:①将棋を指す Q:正しい「難」の漢字を一つ探せ!! むず、むず、むず、むず、難しい……。目がチカチカしてくるね、でもきっと見つかる!また次号!
巻頭特集では「沸騰する地球」について、現状と原因、未来予測、自分たちに何ができるかなどを学びましたね。ここでは猛暑への備えについて、グッチー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:夏休み、楽しみだな~。パリ五輪もあるし、 花火も見たいし、スイカもいっぱい食べたいな。地球が暑くなっちゃうなら、夏休みも […]
外国人の送還や収容のルールを定める「出入国管理及び難民認定法(入管法)」の改正案が2023年、成立した。国外退去を命じられても帰国を拒む外国人の長期収容を解消するのが狙いだ。改正前の法律では、難民認定申請中の外国人は事情を問わず、強制送還を停止させる規定があった。 政府は、退去を命じられた外国人が難民申請を繰り返して滞在延長に利用しているとしてこれを問題視。改正法では、難民申請を原則2回までに制限し、3回目以降は申請中でも送還可能とする。
こどもにとって最もよいことは何かを考え、子ども政策を社会の中心に据える「こどもまんなか社会」実現の中心となる国の役所です。
磁「石」と言うからには、どこかからそういう石を探してくるのかな、と思いますよね。磁石に関する研究者や会社の人たちでつくる日本磁気学会の押木満雅事務局長に話を聞きました。結論から言うと、ほとんどの磁石は自然界にある石ではありません。みんなが学校や家で使っている黒い磁石は、鉄の一種の粉と別の物質の粉を混ぜて焼き固め、着磁機という機械で生み出した強い磁力の中に置いて人工的に作ったものです。
神田外語キャリアカレッジは、神田外語大学や神田外語学院を母体とする神田外語グループの一事業体として、語学を起点にグローバル社会における課題の解決やプロジェクトを推進できる人材の育成に取り組んでいます。今回はそんな当校の代表、仲栄司のグローバルビジネスでの体験談をお送りいたします。グローバル環境の中で […]
一般のドライバーが有料で客を運ぶ「ライドシェア」が4月に条件付きで始まり、サービスを利用できる地域が広がっています。条件をなくし、全面的に解禁するかどうかの議論もされていて、6月には方向性が決まる見込みです。ライドシェアとはどんな仕組みで、タクシーとは何が違うのでしょう。これからの課題も探ってみました。
皇室典範(皇位継承や皇族の身分を定める法律)では、皇位は「皇統に属する男系の男子」が継承すると定められている。男系とは「父親、その父親とさかのぼると天皇につながる」という意味だ。
学術的にはガもチョウも同じ「鱗翅目(りんしもく)」というグループに入ります。「鱗」は魚のうろこ、「翅」は羽を意味する漢字で、羽を顕微鏡などで拡大してみると、魚の鱗のような鱗粉がついているのがわかります。吉川さんは「どちらかというと、ガの一部がチョウと呼ばれると考えた方がいいかもしれません。日本のように『チョウ』、『ガ』と呼び分けない国もあります」