- 2023年10月14日
ニュースがわかる11月号の「かんじもんのかんじもんだい vol.26」。答えを発表!
Q:「上下入り乱れて混乱するさま」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:①上を下への大騒ぎ Q:正しい「操」の漢字を一つ探せ!! さて、次号のかんじもんは?
Q:「上下入り乱れて混乱するさま」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:①上を下への大騒ぎ Q:正しい「操」の漢字を一つ探せ!! さて、次号のかんじもんは?
本誌巻頭特集では、2024年に新しくなるお札や政府の銀行である日本銀行について学びましたね。ここではポイントサービスやキャッシュレス決済についてタッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:うちのお母さん、「今日だけポイント5倍だから」ってスーパーで山ほど買い物してた。でも、みんなにそんなにポイン […]
東京都心にある緑豊かな公園「明治神宮外苑」が、大規模な再開発計画に直面しています。軍隊を訓練する練兵場から「スポーツの聖地」に生まれ変わって、もうじき100年。令和の時代、その思いや歴史はどう引き継がれるのでしょうか。【山田大輔】
そのことわざは正しいですか?「〇×問題」に挑戦! 【問題】次の【 】の使い方が正しければ○、まちがっていれば×をえらびなさい。(第34回9級より) 待ちに待った遠足の日の朝、【 二の足をふんで 】家を出た。
Q:「大勢の中から特に選び出されること」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:①白羽の矢が立つ Q:正しい「縦」の漢字を一つ探せ!! 遅くなってごめんなさい! 11月号も見てね。
国技と言われ、日本の伝統文化でもある相撲。1500年以上前から続く相撲の魅力や素朴な疑問を、「大相撲中継」の編集長である北出幸一さんが答えてくれる「教えて編集長!」。今回のキーワードは「横綱審議委員会」です。
くり返し使える充電池。いろいろな種類があるので、今回はリチウムイオン電池について解説します。デジタルカメラ、スマートフォンに使われています。 まず、ふつうの電池をみてみましょう。大まかに言うと電池は、プラス極の材料とマイナス極の材料の化学反応によって電気を起こします。でも材料はどんどん溶けるので、なくなったらおしまいです。
あてはまることわざを選ぶ、「ことわざ選択問題」に挑戦! 【問題】つぎの【 】に当てはまることわざをえらびなさい。(第34回10級より) 【 】というだけあって、ぼくのうそは先生にばれてしまった。 (ア)目は口ほどにものを言う (イ)ものはためし (ウ)当たってくだけろ 正解は次ページへ
岸田文雄総理大臣は13日、内閣改造をして、第2次岸田再改造内閣をスタートさせました。新しくなった顔ぶれで、秋の臨時国会に臨みます。政治のニュースが多いこの季節、内閣改造や臨時国会について調べました。【小山由宇】
水を治める先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 【西嶋八兵衛編】 文・緒方英樹(土木学会土木広報センター土木リテラシー促進グループ) 空海ゆかりの満濃池の歴史 今は昔、讃岐(香川県)の満濃池が万能池といわれていたころ、その海のような池には「龍が棲(す)んでいる」と言われていました。およそ伝説には民の願 […]