- 2024年3月5日
使い道が大事 暮らしやすい社会のために|税金って何?
税金の基本を知ると、日々のニュースでは税金にかかわることが多いのがわかってきます。暮らしやすい社会のために税金を納めるだけでなく、その使い道にも興味を持つことが大事です。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
税金の基本を知ると、日々のニュースでは税金にかかわることが多いのがわかってきます。暮らしやすい社会のために税金を納めるだけでなく、その使い道にも興味を持つことが大事です。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
税金って何でしょう。普段は気がつきにくいかもしれませんが、みんなが生活していくうえで必要なお金を、みんなで出し合うしくみです。どんな税金がどのように集められ、どう使われているのか。いろいろなニュースを理解するためにも知っておくことが大切です。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
日本の探査機「SLIM」が1月、月面着陸に成功しました。旧ソ連(ロシアなどの前身)やアメリカ、中国、インドに続く5か国目。でも、目標から100メートル以内という、正確な着陸に成功したのは、世界初です。小さいながら、すごい技術を載せた、探査機の姿を知りたいんジャー!【山田大輔】
アメリカの映画賞「第81回ゴールデン・グローブ賞」の発表・授賞式が1月7日、カリフォルニアで行われ、アニメ映画賞にスタジオジブリの宮崎駿監督(83)の「君たちはどう生きるか」が選ばれました。2007年に設けられたアニメ映画賞を日本の作品が受賞するのは初めて。この快挙が話題となりました。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
欧米を中心に、多くの国で「人権デューデリジェンス(人権DD)」 の取り組みが進んでいます。人権DDとは、サプライチェーン(供給網)全体における人権侵害の有無について、企業が調査、対処することを意味します。
今年の中学受験が終わった。第1志望校に合格できた子も、できなかった子もいるだろう。だが、受験の合否は、実はその後の人生にあまり影響がない。重要なのは受験後の親の行動だ。それ次第で、その後の学校生活も人生も変わる。成長するチャンスなのだ
月の資源利用や基地の建設を踏まえた、月の探査をめぐる動きが世界で活発になっています。昨年8月のロシアに続き、1月8日にアメリカの民間企業が月着陸船を打ち上げ、およそ50年ぶりに月の探査に乗り出しました。2月以降も、中国、アメリカや日本といった民間企業による月へのチャレンジが続きます。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
今回の地震では、特に建物に大きな被害が出ました。理由の一つは、街自体の「高齢化」です。被災地の珠洲市では、この高齢化が特に顕著になっていたと言えます。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
アメリカと中国には共通点もあります。多民族国家である▽軍事や経済で大きな力を持つ▽国際連合(国連)安全保障理事会(安保理)の常任理事国を務める▽核兵器を持っている――などです。
みなさんが学校で使っているリコーダー、吹奏楽で使うフルートなどの息を吹いて鳴らす楽器。 なぜ息を吹きかけるだけであんなにきれいな音が鳴るのでしょうか? 息で音が出る仕組みとはどのようなものなのか、楽器メーカー大手のヤマハさんに聞いてみました。