10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2024年4月5日

10代のための地政学入門【月刊ニュースがわかる5月号】

学校では習わない「地政学」が今、注目を集めています。 地政学とは、地理的条件をふまえ、国・地域どうしの関係について考えるものです。 国・地域は、やっかいなおとなりさんがいても引っ越すことができません。 では、どうしたら争わずにうまくやっていけるのか? そんな日本の「おとなりさん問題」について、平和を守る視点から学びます。

  • 2024年4月4日

東日本大震災、原発事故から13年【ニュース知りたいんジャー】

2011年3月11日、最大震度7を記録する東日本大震災が発生しました。地震によって生じた津波で多くの命が奪われ、建物も壊れました。また、世界最悪レベルとなった東京電力福島第1原子力発電所事故が起こりました。今月で震災から13年になりますが、今も課題は残されています。【篠口純子】

  • 2024年4月3日

なぜ方言があるの?【疑問氷解】

仲間同士だけで通じる言葉をつくったり、使った経験はありませんか。方言を研究している奈良大学教授の真田信治さんは「方言の多くは、子どもが遊びの中で創造したものと考えます」と話します。真田さんは、方言で異なる言葉が、子どもの遊びの対象に多いことに注目します。

  • 2024年4月3日

グローバルサウスとは 「ニュース検定」がわかりやすく説明

近年の国際社会では、アジアやアフリカ、中東、中央・南アメリカなどの新興国・途上国の動きが注目されています。日本やアメリカ、ヨーロッパなど主に地球の北半球にある主要国に対して、これらの新興国・途上国は南半球に多いことから「グローバルサウス」という総称で呼ばれます。どの国が含まれるかは曖昧(あいまい)ですが、インドは自らをグローバルサウスのリーダー役と称しています。

  • 2024年4月2日

どんな仕事で どう働く?|働くということ

働き方改革が目指す新しい社会では、どのように仕事や働き方を選ぶことになるのでしょう。連合総合企画局長の山本昌弘さんに話を聞きました。(「Newsがわかる2024年4月号」より)

  • 2024年4月1日

働き方改革はなぜ起こった?|働くということ

いま日本では、これまでの働き方を見直そうという取り組みが進んでいます。働く人がそれぞれの事情に応じて働き方を選べる社会にするためです。そうした取り組みがなぜ、どのように行われているのでしょう。(「Newsがわかる2024年4月号」より)

  • 2024年3月30日

「中学入試最新情報と変化とは!?」中学入試速報2024

 「Newsがわかるオンライン」が主催する「保護者のための中学受験攻略セミナー」が3月15日に開催されました。今回のテーマは「中学入試速報2024」。今年度の首都圏中学入試動向とは? 注目問題は? 英語4技能!?プレゼン!?「新しいタイプの中学入試」とは何か?…など。いずれも中学受験をする受験生の保 […]

  • 2024年3月29日

関係人口とは「ニュース検定」がわかりやすく解説

自治体の取り組みや新型コロナウイルスの感染拡大などを背景に、近年、地方移住への関心が高まっています。ただ、就業や家族の同意といったハードルが高く、移住は容易ではありません。そこで、実際に暮らしていなくても、その地域に貢献できる存在として関係人口 が注目されています。

  • 2024年3月27日

4位まで調べると楽しさ倍増!|日本列島おもしろランキング

あるランキングで1位と2位は、誰もが知っていることも多いです。これを4位まで調べると、意外なことがまぎれ込んできたり、楽しい視点を持てたりすることがあります。ここでは4位までおぼえておくと、“得する”ランキングを紹介します。(「Newsがわかる2024年4月号」より)