- 2024年1月3日
ネジに+と-があるのはなぜ?【疑問氷解】
家具や機械製品をはじめ皆さんの周りのいろいろなものに使われている「ネジ」。多くのネジの穴は「+」と「-」の形をしています。 では、なぜこの2つの形が使われているのかは、そして現在その片方が少なくなっているという事実は、知らない人も多いのではないでしょうか。 ネジの穴に関する歴史を日本ねじ工業協会の大磯義和さんに聞きました。
家具や機械製品をはじめ皆さんの周りのいろいろなものに使われている「ネジ」。多くのネジの穴は「+」と「-」の形をしています。 では、なぜこの2つの形が使われているのかは、そして現在その片方が少なくなっているという事実は、知らない人も多いのではないでしょうか。 ネジの穴に関する歴史を日本ねじ工業協会の大磯義和さんに聞きました。
この説明は正しい?「○×問題」に挑戦! 【問題】次のことわざの説明が正しければ○、間違っていれば×を選びなさい。(難問:第34回2級より) 【 カエサルのものはカエサルに 】は、『旧約聖書』にあるキリストのことばに由来する。 正解は次ページへ
日本では現在、18歳以上の男女に選挙権(選挙で投票する権利)があります。このように、一定の年齢に達した全国民が選挙権を持つことを、普通選挙といいます。
かくれているのはどんな言葉?「四文字熟語問題」に挑戦! 【問題】 枠内の20文字の漢字を1度ずつ使って、次の意味に合う四字熟語を答えなさい。(意味)たくさんのお客さんが、ひっきりなしに来ること。(第34回6級より) 正解は次ページへ
練り消しゴム(ねりけし)は主に、合成ゴム、合成樹脂、油の三つでできています。合成ゴム、合成樹脂は石油から作り出したもので、植物からとれる天然ゴム、天然樹脂に対して「合成」と呼ばれます。
近い将来、日本の太平洋側で「南海トラフ地震」という、とても大きな地震が起きるといわれています。発生すれば、関東から九州にかけての広い範囲で、強い揺れや大きな津波があると心配されます。今から約80年前の12月にも発生しました。いったいどんな地震なのでしょうか。【野田武】
東京・大手町から神奈川・箱根の間を、10人の選手がたすきをつないで走る第100回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)が来年1月2日から3日にかけて開かれます。記念大会となる100回大会です。箱根駅伝の歴史やコースを予習して、レースを楽しみましょう。【篠口純子】
東京から1250キロ南にある小笠原諸島・硫黄島(東京都)の沖合約1キロに、噴火によって新しい島ができました。毎日新聞社機の航空取材で発見され、気象庁と国土地理院は11月9日、陸地と認定しました。噴火はいったんおさまりましたが、23日に再び確認され、島の大きさは発見時の4.5倍の南北約450メートルに広がりました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
心と体の性が一致しない性同一性障害の人が性別を変える時、子どもをつくる体の機能(生殖機能)をなくす手術を強いる決まりがあります。最高裁判所大法廷は10月25日、性同一性障害特例法のこの決まりについて、憲法に違反し、無効だと判断しました。最高裁判所が法律を憲法違反だとするのは戦後12例目です。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
環境負荷が少ない循環型社会を目指し、国はゴミの減量(リデュース)や資源の再利用(リユース)、再生利用(リサイクル)を合わせた「3R」の取り組みを進めています。国はリデュース、リユース、リサイクルの順番で優先順位をつけています。