- 2022年7月26日
ブックガイド『NHK子ども科学電話相談』│抽選で本をプレゼント
ニュースがわかるオンライン編集部が今回おすすめする本は、これまでも「恐竜」や「昆虫」などテーマごとに子どもたちの疑問に答えてきた人気シリーズ「子ども科学電話相談」の最新刊、「動物編」と「植物編」(いずれもNHK出版)をご紹介します。 今回、抽選でそれぞれ3名の方に本をプレゼントします。
ニュースがわかるオンライン編集部が今回おすすめする本は、これまでも「恐竜」や「昆虫」などテーマごとに子どもたちの疑問に答えてきた人気シリーズ「子ども科学電話相談」の最新刊、「動物編」と「植物編」(いずれもNHK出版)をご紹介します。 今回、抽選でそれぞれ3名の方に本をプレゼントします。
「読書感想文をどうやって書いたらいいかわからない」「どんな本を読んだらいいかわからない」など、読書感想文にまつわる疑問を、第68回青少年読書感想文全国コンクールの公式ホームページでは、課題図書や「感想文Q&A」なども紹介しています。
ニュースがわかるオンライン編集部が今回おすすめする本は『すごい毒の生きもの図鑑 わけあって、毒ありです。』(中央公論新社)です。 今回、抽選で5名の方に本をプレゼントします。
毎日ニュースに触れている人は「人工知能(AI)」の単語はお馴染みでしょう。ですが、「生命知能」を聞いたことがある人はほぼいないはずです。これからAIでできることがどんどん増えるなかで、「生命知能」は社会を生きていく上で欠かせない力になるかもしれません。 自分の脳を育てる方法がある!? 大学工学部で […]
大学受験を前に必ず行き当たるのは、文系と理系どちらを選ぶのがよいかでしょう。自らの得意不得意な科目を鑑み将来どんな仕事に就きたいか、さらにはどちらが就職により有利になりそうかとの「打算」もでてくるかもしれません。そもそもいつからどんな経緯で文系と理系は区分けされたのでしょう。 女性は理工系に向かない […]
本来すべきことがあるのに目の前のことに気を取られて後回しになり、「時間がない」と後悔するのは誰しもあることです。けれども自分の時間が何ものかに盗まれていたとしたら。他ならぬ自らが進んで時間がなくなるように行動していたとしたら。そもそもあなたは自分の時間を持っていたのでしょうか。 自分の時間はどこにあ […]
「ニュースがわかるオンライン」編集部が選んだおすすめの本をご紹介します。 今回ご紹介するのは、『子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密』です。
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子で楽しめ、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『難民に希望の光を 真の国際人緒方貞子の生き方』(平凡社刊)をご紹介します。
「従順」を辞書で引いてみると「性質・態度などがすなおで、人に逆らわないこと。おとなしくて人の言うことをよく聞くこと。また、そのさま。」とあります(デジタル大辞泉)。自分の仕事や日常生活でどんな場面を思い出しましたか。実はそこに「政治」的関係があるとしたら、これまでと同じ態度でいられるでしょうか。 「 […]