小泉八雲と怪談ニッポン【月刊ニュースがわかる10月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2025年8月6日

キリンはどうやって寝るの?【疑問氷解】

野生のキリンはアフリカのサバンナや林にすんでいます。サバンナで、キリンは立ったままで寝ます。周りにたくさんいる敵に襲われないようにするためです。寝るといっても、実はほとんど寝ておらず、樹木に体をもたれかけて休んでいるという方が正しいようです。

  • 2025年8月6日

ヒロシマ、ナガサキで何が? 「ニュース検定」がわかりやすく説明

1945年8月6日午前8時15分、アメリカの原子爆弾(原爆)が広島市上空で爆発しました。人類史上初めて、核兵器が戦争で使われた瞬間です。続く8月9日午前11時2分、長崎市にも原爆が投下されました。熱線や爆風、放射線が人々や建物を襲い、大やけどを負ったり建物の下敷きになったりして、多くの命が瞬く間に奪われました。

  • 2025年8月4日

スクールエコノミスト2025 WEB【東邦大学付属東邦中学校編】

スクール・エコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は東邦大学付属東邦中学校を紹介。 外に出て、見て、触れて、体験しよう! 探究学習的部活が育む研究マインド <注目ポイント> ①自然体験から研究者マインドを育む生物部。 ②60年の歴史を持つ考 […]

  • 2025年8月1日

原子力も「最大限活用」へ  「ニュース検定」がわかりやすく解説

政府が2024年12月に公表した「エネルギー基本計画」の改定案では、原子力発電所についても「最大限活用する」と明記された。東京電力福島第1原発事故(2011年)後、政府は原発について 一貫して「依存度を可能な限り下げる」との方針を掲げ、「原発の新設・増設や 建て替えを想定していない」との立場を取ってきた。しかし、今回の改定案では「依存度を可能な限り下げる」との文言が削除され、安全性を第一に最大限活用していく方針が示された。

  • 2025年7月31日

なぜ聞いた曲が頭で流れ続けるの? <この世界のしくみ>

それは一度記憶されたものが、どのように思い出されるかという問題だよね。こういう記憶や思い出しに関わる分野は、心理学という科学なんだけど、実はなぜそういうことが起こるのか、そのメカニズムは心理学でもまだよくわかっていないようなんだ。

  • 2025年7月30日

スクールエコノミスト2025 WEB【 女子美術大学付属中学校編】

スクール・エコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は女子美術大学付属中学校を紹介します。 “好き”を追いつづける中高大10年。ビジネスへの広がりが新しい社会を開く <注目ポイント> ①中学で、絵画とデザインを学び、作品制作で描く喜びを体験。 […]

  • 2025年7月30日

口コミを装うステマ  「ニュース検定」がわかりやすく説明

広告であることは明かさず、口コミを装って商品の宣伝をすることを「ステルスマーケティング(ステマ)」といいます。ソーシャルメディアを通じて世間に影響を与える ユーチューバーなどのインフルエンサーや芸能人に、広告主である企業がお金を支払うなどしてSNS(ネット交流サービス)やブログに口コミを投稿してもらうケースが代表的です。

  • 2025年7月28日

スクールエコノミスト2025 WEB【普連土学園中学校編】

スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は普連土学園中学校を紹介します。 日本で唯一のフレンド派の学校。“生き方そのもので語る” 成熟した大人の育成 <注目ポイント> ①キリスト教フレンド派の「自由・平等・対話・平和主義」を基軸とす […]

  • 2025年7月25日

財政の三つの役割  「ニュース検定」がわかりやすく解説

国や地方自治体が、個人や企業から集めた税金や、国債・地方債を発行して借りたお金を元にやりくりすることを「財政」という。民間企業が手がけない警察・消防などの公共サービスや、社会保障(年金、医療など)、公共事業(道路のような社会資本の整備など)、教育、防衛――などが主な使い道だ。 財政には資源配分(公共財の供給など)▽所得の再分配▽景気の安定―の三つの役割がある。