2025年 重大ニュース【月刊ニュースがわかる12月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2025年9月24日

台風はどうやってできるのですか?【疑問氷解】

気象庁の予報官・石原洋さんに聞きました。石原さんは「熱帯の海の上で発生する低気圧を熱帯低気圧と呼びます。熱帯低気圧の範囲で吹く風が毎秒17メートル以上になると、台風と呼ぶようになります」と説明します。

  • 2025年9月24日

食品ロスと地球温暖化  「ニュース検定」がわかりやすく説明

食品ロスの増加は、地球温暖化にも関係しています。捨てられた食品を燃やして処分すると、温室効果ガスが発生します。国際連合(国連)の専門機関の調査によると、世界全体の温室効果ガスのうち約8パーセントが、食品ロスから出るとされています。

  • 2025年9月19日

日本版DBSとは  「ニュース検定」がわかりやすく解説

こども性暴力防止法が2024年6月に成立し、子どもを性犯罪から守る新たな取り組み「日本版 DBS」の導入が決まった。英国の仕組みを参考に、学校などが職員を採用する際に、性犯罪歴のある人を子どもと直接関わる仕事に就かせないようにする。

  • 2025年9月18日

前世ってあるの? <この世界のしくみ>

「前世」とは、生まれ変わる前の人生のことだね(ただし、人ではなくネコだったかもしれないし、カエルだったかもしれないけれど)。だから、前世があるかどうかを考えるためには、まず、自分が生まれ変わったのかどうかを考えなければならない。あなたは、自分が何度も生まれ変わっていると思う? 

  • 2025年9月17日

置いておくとおいしくなる果物と、ならない果物があるの?【疑問氷解】

果物専門店「新宿高野」の久保直子さんと西田桂さんに聞きました。久保さんは「一般的に果物は、鮮度が高く、取れたてのほうがおいしいと言われていますが、中にはまだ熟し切らないうちに収穫し、『追熟』といって、常温にしばらく置いたほうがおいしくなるものがあります」と話します。南国の暖かいところで取れる、キウイフルーツ、マンゴーなどは、追熟が必要です。

  • 2025年9月12日

ハマスとは  「ニュース検定」がわかりやすく解説

イスラム組織「ハマス」は、イスラエルによるパレスチナ占領に抵抗するため、1987年に創設された。イスラム教の価値観に基づく社会や政治体制の実現を目指すエジプトの「ムスリム同胞団」を母体とし、イスラエルの存在を正式には認めていない。

  • 2025年9月11日

多数決で決めてはいけないことは <この世界のしくみ>

「仲間」って、ちょっと不思議な言葉だ。「友達」と似た意味で使われることもあるけど、イコールではない。だって、たとえば、同じサッカーチームの選手たちは、一致団結して敵チームと戦う「仲間」だけど、だからといって、全員が「友達」であるとは限らない(むしろそうでないことの方が多い)もの。だとすると、「仲間」っていったいどういう人のことを言うんだろう?

  • 2025年9月10日

電線の鳥 なぜ感電しないの?【疑問氷解】

ほとんどの地域で、空を見上げると何本もの電線が張り巡らされています。これらの電線は発電所で作られた電気をそれぞれの家や工場、ビルなどに送っています。電気を送る力はボルトで表され、電圧と言います。発電所で作られた電気は最大で50万ボルトもの高い電圧で送り出され、電線を伝って変電所(電圧)を変える施設をいくつか通りながら少しずつ電圧が下げられます。家庭には100~200ボルトの電圧で電気が届くようになっています。

  • 2025年9月10日

資本主義/社会主義  「ニュース検定」がわかりやすく説明

私たちは日々の生活でさまざまな商品(ものやサービス)を買います。こうした行為を消費と言い、この場合の私たちは「消費者」と呼ばれます。 大人はもちろん、小中学生も消費者です。消費は、法律では「消費者として売買契約を結ぶこと」と言い換えられます。一度成立した契約は、原則として一方的に取り消すことはできません。ただし、未成年者はこの限りではありません。