- 2024年1月11日
1年ぶりに日中首脳会談
「戦略的互恵関係」推進を確認
岸田文雄首相は11月16日、訪問先のアメリカ・サンフランシスコで、中国の習近平国家主席と約1年ぶりに会談しました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
岸田文雄首相は11月16日、訪問先のアメリカ・サンフランシスコで、中国の習近平国家主席と約1年ぶりに会談しました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
パレスチナ紛争は世界の多くの国々の政治や経済、宗教などと関わり、問題の解決が難しくなっています。今回の戦いでも各国がそれぞれの立場や考えから片方に味方する発言や行動をしており、戦いをやめさせる国際社会の行動は一つになっていません。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
中東のパレスチナ自治区ガザ地区を支配するハマスとイスラエルの間で10月7日に始まった戦いは激しさを増し、双方に多くの死者が出ています。この地域で70年以上にわたって繰り返されている争いを振り返り、平和のために国際社会ができることを考えてみましょう。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
落語には、よく酒飲みが登場します。落語家にとっては、おいしそうに酒を飲む様子や、ひどく酔っ払った人(大虎)などを声色やしゃべり方を変えて演じるところが見せ場。どんな大虎になるのかも、落語家によって違います。(「Newsがわかる2023年7月号」より)
「ニュースがわかるオンライン」では、プレミアム会員・デラックス会員(有料)と「ニュースがわかるオンライン」メールマガジン会員登録者(無料)を対象に、毎日新聞出版の書籍が当たるプレゼントキャンペーンを開催中!ぜひこの機会にお申込みください。
アメリカ大リーグで今シーズンも投打「二刀流」で活躍した大谷翔平選手(29)が11月16日、2年ぶりにアメリカン・リーグの最優秀選手(MVP)に選ばれました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
東京から1250キロ南にある小笠原諸島・硫黄島(東京都)の沖合約1キロに、噴火によって新しい島ができました。毎日新聞社機の航空取材で発見され、気象庁と国土地理院は11月9日、陸地と認定しました。噴火はいったんおさまりましたが、23日に再び確認され、島の大きさは発見時の4.5倍の南北約450メートルに広がりました。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
心と体の性が一致しない性同一性障害の人が性別を変える時、子どもをつくる体の機能(生殖機能)をなくす手術を強いる決まりがあります。最高裁判所大法廷は10月25日、性同一性障害特例法のこの決まりについて、憲法に違反し、無効だと判断しました。最高裁判所が法律を憲法違反だとするのは戦後12例目です。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
世界で有名な秋田犬のハチ ですが、意外と知られていないのが飼い主のことです。いったいどのような人物だったのでしょうか。(「Newsがわかる2024年1月号」より)
全長100キロメートルにおよぶ元日の風物詩「ニューイヤー駅伝」は、日本陸上界を代表する中・長距離選手たちの最高峰の戦いの舞台といえる。一方、駅伝(陸上)ファンにとっては2024年に開催されるパリ五輪に向けて観戦が欠かせない大会だ。大会を前にセンター実況を務めるTBSの新夕悦男アナと若手アナ3人が、駅伝の魅力と実況中継の面白さ、今大会の見どころを語り合った。(『ニューイヤー駅伝2024inぐんま 第68回全日本実業団対抗駅伝競走大会公式ガイドブック』より)