楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
AUTHOR

亮末永

  • 2022年2月27日

中国 どんな国?│データで見る人口・経済・歴史

中国共産党ができてから、21年7月で100周年を迎えました。中国では共産党が国家より上の立場に、共産党が政治を動かすしくみになっています。また、約40年の間に近代化され、経済発展ましたが、国民の人権を侵害している面を報じられています。人口世界一の中国の歴史とデータをともにみてみましょう。

  • 2022年2月26日

イチから学ぼう「脱炭素社会」

「脱炭素」という言葉を最近よく耳にしますね。 地球温暖化のせいとみられる異常気象が世界各地で起こっており、それを何とか食い止めるためのカギとなるワードです。 「脱炭素社会」とは何か、また私たちにできることなど、一緒に考えてみましょう。(「Newsがわかる 総集編 2022年版」より)

  • 2022年2月22日

【解説】緊張続くウクライナ情勢

ロシアが隣国のウクライナに攻め込むのではないかという緊張状態が続いています。そもそも、なぜロシアはウクライナに攻撃をしようとしているのでしょうか? ウクライナとロシアの関係、そして北大西洋条約機構(NATO)について見てみましょう。(ニュースがわかる2022年3月号より)

  • 2022年2月16日

ブックガイド『はじめて学ぶ環境倫理』

「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『はじめて学ぶ環境倫理』(筑摩書房刊)をご紹介します。

  • 2022年2月13日

こども書評『歴史ゴーストバスターズ』

皆さんのおすすめの本をご紹介する「こども書評」。ご応募いただいた数ある応募作品の中から一部ご紹介させていただきます。 本日ご紹介するのは、12歳読者からのおすすめの本、『歴史ゴーストバスターズ』(ポプラ社刊)です。

  • 2022年2月11日

ブックガイド『国旗えじてん』

「ニュースがわかるオンライン」編集部が選んだおすすめの本をご紹介します。 今回ご紹介するのは、『国旗えじてん』です。

  • 2022年2月8日

人類初のマントル到達なるか

人類は何度も地球の中心部まで掘り進めて、マントルから岩石を収集できないか、挑み続けてきました。 今回は『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫)』(PHP研究所刊)から、未知なる地球の内部へ挑み続けてきた歴史と、地球深部探査船「ちきゅう」の挑戦をご紹介します。

  • 2022年2月7日

ブックガイド『ロボットと人間』

「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。本日は『ロボットと人間』(岩波書店刊)をご紹介します。