- 2024年7月24日
値段はどうやって決まる? 「ニュース検定」がわかりやすく説明
物やサービスの値段は「需要」(それを欲しがる人がどれだけいるか)と「供給」(それを欲しがる人に提供できる量)のバランスで決まります。供給が需要を上回れば値段は下がり、逆に需要が供給を上回れば値段はあがるのが基本的な仕組みです。
物やサービスの値段は「需要」(それを欲しがる人がどれだけいるか)と「供給」(それを欲しがる人に提供できる量)のバランスで決まります。供給が需要を上回れば値段は下がり、逆に需要が供給を上回れば値段はあがるのが基本的な仕組みです。
日本の貿易額(輸出入の総額)を相手国別に見ると、最も多いのは中国で、2位はアメリカです。中国は2007年に、それまで1位だったアメリカを抜き、以来1位を維持しています。
ロシアがウクライナに侵攻して間もなく2年と5カ月が経とうとしています。また、2023年10月には中東のイスラエルに対し、パレスチナ自治区のイスラム組織が攻撃をしかけ、今も戦闘が続いています。 本記事では「戦争と平和」をテーマに、「Newsがわかる」のバックナンバーから関連する特集をご紹介します。今だからこそ、夏休みを使って親子一緒におさらいしてみませんか。
2022年3月以降の米連邦準備制度理事会(FRB)による急速な利上げに伴い、通貨を売買(交換)する為替市場では「ドル高」が進み、「独歩高」(主要な通貨の中で、ある通貨だけが高騰すること)の状態が続いた。中央銀行の金利操作によって為替相場(通貨の交換比率)にこうした影響が及ぶのはなぜなのか。
お年寄りや障害のある人にとって障壁(バリアー)となるものを取り除くことを「バリアフリー」といいます。それより幅広く、障害の有無や年齢、性別、人種などを問わず、誰もが使いやすいようにあらかじめ製品や建物などを設計するのがユニバーサルデザイン(UD)です。色や文字などに取り入れられる例もあります。
働く人の権利を守るため、労働時間・休日や賃金などについて会社が守るべきルールが法律で定められています。それでも▽残業による働きすぎで健康を損なう人が後を絶たない▽正規雇用で働く人(正社員)に比べ、非正規雇用の人の賃金が安すぎる――ことが問題になってきました。こうした問題を解決するため、国 は「働き方改革」に取り組んでいます。
キャッシュレス化に新札発行、そして高校生の金融教育の義務化など、子どもがお金について考える機会は日に日に増えています。また、性別による固定観念にとらわれないためのジェンダー教育の取り組みが注目されたり、成年年齢の引き下げで18歳から大人とみなされるようになったりと、社会の仕組みもめまぐるしく変化しています。これらを自由研究の題材にすることは、子どもの今後のためにも非常に有用でしょう。そこで、「Newsがわかる」のバックナンバーからお金のこと・社会のしくみに関連する特集をご紹介します。
旧統一協会を巡ってはかつて、「先祖の供養しないと病気は治らない」などと不安をあおって、高価なツボや印鑑を買わせる「霊感商法」が批判され、消費者契約法の規制対象となった。しかし、この法律は被害者が物を買っていないと適用できない。不安をあおって高額な寄付などをさせられた場合に対応するため、悪質な 寄付勧誘行為を罰則付きで禁じる「不当寄付勧誘防止法」が2022年に成立した。宗教法人の勧誘行為に対する初の法規制だ。
日本の人口は減り続けています。それにもかかわらず、都市部、とりわけ東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)には大勢の人が住み、日本の人口の約3割が東京圏に集中しています。
米づくりが盛んな地域は? 農林水産省の「作物統計調査」をもとに作成した「2023年産の収穫量」のトップ5は下記の通り。(1) 新潟県(コシヒカリ、こしいぶき)