- 2024年5月29日
豪雨と地球温暖化 「ニュース検定」がわかりやすく説明
日本では「1時間に50ミリ以上の 雨」(滝のように降る激しい雨)が降る回数が増えています。2013~22年では、年平均約328回。1976~85年(平均約226回)の約1.5倍に増えました。
日本では「1時間に50ミリ以上の 雨」(滝のように降る激しい雨)が降る回数が増えています。2013~22年では、年平均約328回。1976~85年(平均約226回)の約1.5倍に増えました。
国際連合(国連)の気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が昨年11~12月、中東の国、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれました。COPは地球温暖化対策を話し合う会議で、毎年開催されています(新型コロナウイルス流行で延期された2020年を除く)。今回は何が決まったのでしょうか。会議 […]
夏休みも半分が過ぎ、始業式が近づいてきました。「夏休みの自由研究」にまだ取りかかっていないお子さんには「Newsがわかる」を活用した〝1日でできる調べ学習〟がおすすめです。
まだまだ暑さ真っ盛り。楽しい夏休みは、外で思いっきり遊びたいですね。でもこの時期の悩みの種は蚊の存在。刺されるとかゆくなって、もう大変! 対策をたてようと蚊のことを知りたがる知りたいんジャーの質問攻撃を、「金鳥の夏、日本の夏」で有名なキンチョウ宣伝部の安久多恵子さんに受けてもらいました。
地球温暖化を防止するだけでなく、他にもさまざまな働きがある森林。求められる役割、浮き上がる問題、そして整備のための仕組みづくりは、時代とともに変化しています。(「Newsがわかる2023年8月号」より)
国土の約7割が森や林におおわれている日本は、世界有数の森林大国です。近年、深刻な問題となっている地球温暖化の対策の他、生活に密接した多くの役割を果たす森のことを、東京大学大学院教授の香坂玲さんに教えてもらいましょう!(「Newsがわかる2023年8月号」より)
8月号の巻頭特集は「森」。意外に知られていない森の大切な役目を学びます。 <巻頭特集>森を学ぼう!日本は国土の約7割が森林におおわれています。森林は土砂崩れを防ぎ、水をきれいにし、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を防いでいます。そんな森林を大切に守り、育てていくためにはどうしたらいいかを学びましょう。 […]
日本は国土の約7割が森林におおわれています。 森林は土砂崩れを防ぎ、水をきれいにし、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を予防しています。 そんな森林を大切に守り、育てていくためにはどうしたらいいかを学びましょう。
週刊エコノミスト編集部が執筆する毎日小学生新聞「15歳のニュース」内コラム「これって経済? 」は、経済にまつわる数字を解説します。 今回の気になる数字は「1兆円」。この数字は、大手総合商社の三菱商事が2023年3月期の最終利益の見通しで、実現すれば商社初の1兆円突破となります。資源高などで苦しい状況が続く今、なぜ1兆円もの利益になる見通しとなったのでしょうか。