推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
TAG

地震

  • 2023年11月15日

アフガニスタンでM6.3の大地震
死者約2400人 負傷者2000人以上

アフガニスタン西せい部ぶヘラート州しゅうで10月がつ7なの日かと10月がつ11日にちに、マグニチュード(M)6.3の地じ震しんがありました。国こく連れんの機き関かんは10月がつ10とお日か時じ点てんで、地じ震しんによってヘラート州しゅうの5地ち区くで1万まん2110人にんが被ひ災さいしたと推すい計け […]

  • 2023年8月22日

地震 火災… 防災体験してみよう|関東大震災100年

大きな地震が起きると、建物の倒壊や火災、津波などの災害が発生します。その時、私たちはどんな状況になり、命を守るためにはどう行動すればいいのでしょう。2011年3月11日の東日本大震災の時、住んでいた福島市で震度6弱を経験した編集部の記者が、災害体験コーナーがある東京消防庁の防災教育センター「立川防災館」を訪ねました。(「Newsがわかる2023年9月号」より)

  • 2023年8月18日

震災復興 生まれ変わる街|関東大震災100年

関東大震災で破壊され、機能を失った首都圏で被害が特に大きかった東京や横浜の復興は、国が中心になって進めました。火災で焼失した約4500万平方メートルのうち約7割の土地を区画整理し、道路や橋、学校などの公共施設を整備して新しい時代の街並みをつくりました。(「Newsがわかる2023年9月号」より)

  • 2023年8月17日

ニュースっておもしろい!学び深発見 「過去を知り、未来に備える」

本誌巻頭特集では、100年前の関東大震災について、さらに地震大国・日本で生きていくための備えについて学びましたね。ここでは未来への心構えについてトーウ先生と一緒に考えてみましょう。 Cさん:うちの近くにあったすてきな洋館レストラン、最近、取り壊されちゃった。耐震工事にお金がかかりすぎるんだって。古い […]

  • 2023年8月17日

関東大震災100年 「その時」を知り 備える

関東大震災を知っていますか? 1923(大正12)年9月1日に起きた大地震による災害です。今年は発生から100年になります。「その時」どんなことが起き、人々は元の暮らしを取り戻す復興にどう取り組んだのでしょう。地震が多い日本で暮らす私たちは、被害を少なくするためにどんな行動ができるのか考えてみましょう。(「Newsがわかる2023年9月号」より)

  • 2023年8月1日

暮らしの中から気になるテーマを大調査 ×夏休み自由研究2023

自由研究のテーマはそこかしこにあります。自分の暮らしの中からテーマを拾い、「Newsがわかる」の特集記事を参考にまとめてみてはいかがでしょうか。直近の「Newsがわかる」のバックナンバーからヒントになる特集をご紹介します。 

  • 2023年7月21日

「ニュースがわかる」厳選!夏休み自由研究アイデア集【2023年第2弾】

もうすぐ夏休みを迎えるにあたり、「自由研究は何をやろうかな……」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、「ニュースがわかる」の過去号から自由研究に使えそうな特集を紹介していきます。特集をもとに自分なりのアイデアを付け加えて、オリジナルの自由研究を作ってみましょう!

  • 2023年6月20日

石川県能登半島で震度6強
1人死亡 住宅600棟以上に被害

5月5日午後2時42分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、能登半島の先端部にある同県珠洲市で震度6強を観測しました。住宅の被害は珠洲市を中心に630棟に上りました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)

  • 2023年4月21日

トルコ・シリアで大地震
建物倒壊 死者4万6000人以上

トルコ南部のガジアンテプ県で2月6日未明、マグニチュード(M)7.8の大地震が発生しました。特に、トルコの隣国であるシリアとの国境付近では多くの建物が倒れ、両国の死者数は2月20日までに4万6000人を超えました。(「Newsがわかる2023年4月号」より)