注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
【ニュースがわかる2024年5月号】巻頭特集は10代のための地政学入門
TAG

科学

  • 2022年8月23日

「エルニーニョ現象」どんな現象?名前の由来は?【天気のふしぎ】

日本では長雨や冷夏の原因といわれている「エルニーニョ現象」。世界でも過去、エルニーニョ現象が発生したことで、洪水や干ばつなどの世界中の気候に影響を及ぼしたり、海水温の変化で回遊魚の行動も変化させ、農業や漁業にも深刻な被害をもたらし、食糧問題にも影響を与えてきます。異常気象が発生すると、問題視される「エルニーニョ現象」ですが、「エルニーニョ」という呼び名、その由来についてみてみましょう。

  • 2022年8月18日

「集中豪雨」 言葉の生みの親は新聞記者!?【天気のふしぎ】

 大量の雨が狭い地域で短時間に集中的に降ることを「集中豪雨」といいます。「集中豪雨」は梅雨の末期や秋の長雨の季節に、台風や発達した低気圧が接近、または上陸して、大量の水蒸気を含んだ暖かい空気を運んでくることによって、大気が不安定になるために起こります。 いまでは天気予報やニュース、新聞でよく目にする […]

  • 2022年8月16日

雲はどうやってできるの?【天気のふしぎ】

 夏の暑い日、グラスに冷たい水を入れると、やがてグラスの周囲に水滴がつきますよね。それはグラスに触れた空気が冷えて、空気中の水蒸気が水滴になったから。実は、雲ができるのも、それと同じ原理。くわしくみてみましょう。 ※本記事は日本雑学研究会『お天気のミステリー』(毎日新聞社)から一部抜粋・再編集したも […]

  • 2022年7月24日

小惑星リュウグウ試料にアミノ酸や水

 探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから持ち帰った試料に多量の水が含まれていたとの分析結果 を、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と北海道大学などの研究チームが6月9日付のアメリカ科学誌で発表しました。

  • 2022年7月5日

土はどうやってできるの?【自由研究のヒント】

みなさんは「土」を知っていますか?自宅の庭や道路の植え込み、公園、校庭など毎日必ず目にするものですね。では、「土はどうやってできるのか」を説明できますか? 電子顕微鏡などを製造する日立ハイテク(東京都港区)の特集サイト「ミクロをもっと身近に。」の中にある「土はどうやってできるの」に答えがあります。 […]