TAG

科学

  • 2023年3月4日

記憶力UPのコツ│脳のはなし

「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?  見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月25日

10代の脳│脳のはなし

人間の脳はお母さんのおなかの中にいる間にしわができます。生まれた時の脳の重さは約400グラムですが、4~5歳ごろには約1200グラムと成人の8割ほどにもなります。成長とともに変化を続ける脳。みなさんの年ごろの脳には、どんな特徴があるのでしょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月19日

脳のはなし 教えてくれた人・藤澤茂義さん(理化学研究所脳神経科学研究センター)

「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?  見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2023年2月16日

記憶って何だ?│脳のはなし

「脳」と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?  見る、聞く、手足を動かすなど、日ごろ何気なくしていることは、すべて脳がコントロールしています。脳とはどういうもので、どんな働きをしているのでしょうか。理化学研究所脳神経科学研究センターの藤澤茂義さんの案内で、広大な脳の世界を探ってみましょう。(「Newsがわかる2023年3月号」より)

  • 2022年12月10日

【イベント】STEAM×工作~電動三球儀を作って、月の満ち欠け、日食・月食を楽しく学ぼう!!~│12月24日開催

先日11月8日は、満月が地球の影にすっぽりと入る「皆既月食」が起こったのは記憶に新しいと思います。そこで今回のイベントでは「電動三球儀」を作って「月の満ち欠け、日食・月食」について、楽しく学べるイベントを開催します。

  • 2022年11月20日

オーロラが北極と南極で発生するのはなぜ?【天気のふしぎ】

『日本書紀』の推古天皇28年(620)12月1日の条に、「天に赤き気あり。長さ一丈余。形、雉尾に似たり」と記録が残されています。これはオーロラ(中緯度オーロラ)のことを表現したものだといわれています。オーロラは日本やアメリカ、ヨーロッパなどの中緯度地方でも出現することがあります。ですが、主に見られる […]

  • 2022年10月24日

【イベント】SDGs×科学実験~水素発電実験で電気を作ろう!│11月13日開催

「再生可能エネルギー」について学びながら、水素発電の実験ができる体験型イベントを開催します。ただ決められた設計図にあわせて作るのでは無く、どうしたら発電しやすくなるか、など考えながら完成を目指します。「科学や実験が好き」「SDGsを知りたい&学びたい」子どもたちにオススメのイベントです。

  • 2022年9月6日

地球にある水のうち雨や雪となって地上に降りそそぐ量は? 【天気のふしぎ】

地球には14億立方キロメートル前後の水が存在しています。そしてその量には、ほとんど変化がありません。その水で地球全体を覆ったとすると、その深さは約2700メートルにもなります。地球にはいかに大量の水があるかがよく分かりますよね。しかし、その水はいったいどこにあるのでしょうか?