- 2022年1月16日
かんじもんのかんじもんだい vol.05
ニュースがわかる2月号の「かんじもんのかんじもんだいvol.5」。まかんじもんが登場した今回の正解は……? Q:「一度悪い事をしてしまったら最後まで悪に徹しよう」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:②毒を食らわば皿まで Q:正しい「専」の漢字を一つ探せ!! 3月号はどんな問題かな?チャレンジし […]
ニュースがわかる2月号の「かんじもんのかんじもんだいvol.5」。まかんじもんが登場した今回の正解は……? Q:「一度悪い事をしてしまったら最後まで悪に徹しよう」を表す言葉として正しいものを選べ!! A:②毒を食らわば皿まで Q:正しい「専」の漢字を一つ探せ!! 3月号はどんな問題かな?チャレンジし […]
蛇口をひねると水道から水が出るのは、日本ではごく普通のことです。自然災害が起こった時や、降水量の少なさから水が自由に使えないことがありますが、日常的に飲み水に困ることはほとんどありません。 しかし世界には、深刻な水不足に悩まされている国がたくさんあります。ユニセフの発表によると、世界では4億5, […]
冬はラグビーの季節です。学生や社会人のチームが日本一を争う大会が開かれ、ファンの注目が集まります。2023年にはワールドカップ(W杯)がフランスで開かれ、2019年の母国開催で初めてベスト8入りした日本代表のさらなる飛躍が期待されます。寒さを吹き飛ばす熱いプレーが魅力のラグビーを、見て、やって、楽しんでみませんか。
はい。2020年の農林水産物や食品の輸出額は9223億円(速報値)で、8年連続で過去最高を塗り替えました。健康的な和食の人気が海外で高まっており、米、日本酒などが人気です。 国は、2030年に輸出額を5兆円とする目標を 掲げています。
「週刊エコノミスト」で幅広いジャンルの本を紹介している「話題の本」コーナー。その中から、親子でも楽しめる、より深く知ることでタメになる本を厳選してご紹介します。 気候変動によって、フロリダ州をはじめ米国の沿岸部で危機的な状況が訪れているという。 温暖化のため海面が上昇し、そもそも脆弱(ぜいじゃく)な […]
テレビや新聞で頻繁に見聞きするようになった「SDGs」ということば。 改めて「SDGs」の意味や取り組みを、子どもたちと一緒に「月刊ニュースがわかる」を使って学んでみませんか? 改めて「SDGs」の意味と、子どもたちと「ニュースがわかる」を使って、「SDGs」をより知識を深めていけるかをご紹介します。
間違いや失敗を認めることが苦手な子がいます。人のせいにすると自分が楽になるのでしょう。「だって○○くんはまだしてるし」「でも○○ちゃんが先にやったから」 など、人のせいにして逃げの姿勢に回ってしまうのです。 しかしこれを放っておくと、正しい行動ができない子となってしまいます。後々決して得をしませ […]