- 2024年11月22日
今年は何が起こった? 2024年の重大ニュース【国際編】
みなさんにとって、今年一番のニュースは何ですか? 国内外で今年もさまざまな出来事が報じられました。ニュースがわかる編集部は今年あった出来事から、社会に与えた影響や衝撃の大きさをもとに特に重要な10本を選びました。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
みなさんにとって、今年一番のニュースは何ですか? 国内外で今年もさまざまな出来事が報じられました。ニュースがわかる編集部は今年あった出来事から、社会に与えた影響や衝撃の大きさをもとに特に重要な10本を選びました。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
2023年5月に広島市で開催された主要7カ国(G7)首脳会議(サミット)の首脳宣言には、中国との関係についてで「デリスキング(リスクの低減)」というキーワードが用いられた。それまで唱えられていた「デカップリング(切り離し)」は、経済分野で中国と決別することを意味していた。これに対してデリスキングは、気候変動問題での協調や通常の経済活動の維持など、安全保障に関わらない分野では安定した関係を保ちつつ、中国への過度な経済的依存度を下げることを目指したものだ。G7各国の中国に対する姿勢が変化しているといえる。
みなさんにとって、今年一番のニュースは何ですか? 国内外で今年もさまざまな出来事が報じられました。ニュースがわかる編集部は今年あった出来事から、社会に与えた影響や衝撃の大きさをもとに特に重要な10本を選びました。(「Newsがわかる2023年12月号」より)
誰もが人生で一度が抱いたことのあるような問いについて、4人の哲学者が、子どものともに考え進めていくという形で書かれた『子どもの哲学 考えることをはじめた君へ』(毎日新聞出版刊)。大人も子どもといっしょになって、ゆっくり考えてみませんか。本書から一部をご紹介します。
中東での戦闘が広がり、緊張が高まりました。イスラエル軍は9月28日、レバノンを拠点とするイスラム教シーア派組織ヒズボラの最高指導者ナスララ師をレバノンの首都ベイルートへの空爆で殺害したと発表しました。ヒズボラも死亡を認めました。(「Newsがわかる2024年12月号」より)
知的財産とは、新しい技術やデザイン、植物の新品種、文学作品など、人間の知的な活動によって生み出されたアイデアや創作物のことです。これらが、創作した人の財産として一定期間守られる権利のことを「知的財産権」といいます。
1966年6月に静岡県清水市(現静岡市)で一家4人を殺害したとして、強盗殺人などの罪に問われ死刑が確定した袴田巌さん(88)に対するやり直しの裁判(再審)で、静岡地方裁判所は9月26日、無罪判決を言い渡しました。(「Newsがわかる2024年12月号」より)
地球温暖化の原因となる温室効果ガスを大量に排出してきたのは主に先進国。しかし、海面上昇や異常気象などの被害をより受けるのはインフラ整備の遅れる貧しい国 やそこに住む人々だという「不公正」が近年注目されている。また、事態が深刻化するのは、今の温暖化に関わっていない未来の子どもたちという世代間の不公平もある。そこで、温暖化に関する影響や負担を公平・公正に共有し、途上国やこれらを生きる人の権利を保護するための「気候正義」という考え方が浮上した。
以前、ハワイの小学校に授業見学に行って、その学校の先生と話をしたときのことを思い出したよ。その先生は、日本の小学校を訪問したことがあるらしく、日本の小学校には「そうじの時間」があって、生徒が自分たちで教室のそうじをしていることにすごく驚いたんだって。意外かもしれないけれど、海外の学校では、生徒が教室のそうじをせず、専門の清掃業者に全部任せているところがけっこう多い。だからその先生は、自分たちで教室のそうじをするなんて、日本の小学生はなんて行儀がいいんだろう! ってとても感心したそうなんだ。
「日本と世界の食と農業へ貢献」を目指し活動している非営利団体クロップライフジャパンは、クイズ王・伊沢拓司さん率いるQuizKnockとのコラボ企画第3弾として、対談動画を制作しました。 動画では、伊沢拓司さんとクロップライフジャパンの岩田副会長が「食の未来を考える」について対談を行っています。「 […]