世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
CATEGORY

学び

  • 2025年9月9日

地震に備えよう! 防災アクション5

現代の科学では、日時や場所を特定して地震の発生を予測することはできません。ただ過去の大地震から知っておきたい情報は多数あります。50年以上、災害や危機管理の研究をしている河田恵昭さんに、これまでの大地震から学ぶべきこと、災害から命を守る知恵や習慣を教えてもらいました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月8日

台風シーズンに備えよう! 防災アクション5

毎年のように日本で大きな自然災害が起きている――そう感じている人も多いのではないでしょうか。災害大国に住む私たちにとって、自然現象や災害の仕組みを知り、日ごろから備えておくことは大切です。まずは雲研究者の荒木健太郎さんに、特に日本で起きやすい自然災害を教えてもらいましょう。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月5日

楽しみながら続ける 防災アクション10

毎年のように日本で大きな自然災害が起きている――そう感じている人も多いのではないでしょうか。災害大国に住む私たちにとって、自然現象や災害の仕組みを知り、日ごろから備えておくことは大切です。まずは雲研究者の荒木健太郎さんに、特に日本で起きやすい自然災害を教えてもらいましょう。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年9月5日

セキュリティークリアランス  「ニュース検定」がわかりやすく解説

政府が推進する経済安全保障(*)政策の一環として、「セキュリティークリアランス(SC、適正評価)」制度の導入を柱とする新法が2024年5月、設立した。国が保有する安全保障上重要な情報を扱うのにふさわしい人物かどうかを国が審査し、問題がなければ資格を与える制度だ。

  • 2025年9月4日

戦後80年 硫黄島 太平洋戦争の激戦地【ニュース知りたいんジャー】

戦後80年の節目に硫黄島(東京都小笠原村)が注目されています。太平洋戦争末期、日本とアメリカの両軍が激突し、合わせておよそ2万7000人が戦死した激戦地です。新聞などのニュースのほか、映画や小説でもたびたび取り上げられてきました。近年は、あまり知られてこなかった元島民の帰島問題が報道されています。戦争が終わって80年もたつのに、なぜ元島民は故郷に帰れないのでしょうか。

  • 2025年9月4日

人間は考える葦である <この世界のしくみ>

17世紀のフランスの哲学者であり、数学や物理学も研究したパスカルという人の言葉だね。葦(あし)というのは、水辺に真っすぐに生える、柔らかくて弱い草のことだ。パスカルによれば、宇宙の大きさや偉大さから見れば、人間も葦と同じくらい弱くてもろい。すぐに倒れてしまうし、死んでしまう。それでも、人間はとても偉大な存在なんだ。

  • 2025年9月3日

消費者ホットライン「188」  「ニュース検定」がわかりやすく説明

私たちは日々の生活でさまざまな商品(ものやサービス)を買います。こうした行為を消費と言い、この場合の私たちは「消費者」と呼ばれます。 大人はもちろん、小中学生も消費者です。消費は、法律では「消費者として売買契約を結ぶこと」と言い換えられます。一度成立した契約は、原則として一方的に取り消すことはできません。ただし、未成年者はこの限りではありません。

  • 2025年9月1日

小学生の空手日本一を決める大会が開催

 日本生まれの武道スポーツ、空手。東京2020オリンピックでは、競技種目の一つになりました。世界では、空手の愛好者は1億3000万人以上といわれています。空手は礼儀を大切にする「武道スポーツ」で、子どもからお年寄りまでだれでもできることが人気の理由かもしれません。そんな空手の小学生日本一を決める大会 […]

  • 2025年9月1日

高専に行こう! 東京高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年8月29日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第57回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「三つの数字」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!