推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
CATEGORY

学び

  • 2024年12月13日

ディープフェイクとは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

インターネット上にある情報は玉石混交だ。最近はディープフェイクも新たな課題として指摘されている。真偽を見抜くには、情報に接した際に▽誰がいつ発信したのか(公的機関か個人か/新しいか古いか)▽発信者が直接見聞きしたことか、人づてで得た情報か――などに留意する必要がある。報道機関や民間団体によるファクトチェックの結果を参照するのも有効だ。

  • 2024年12月12日

魚は何を思っているの?<子どもの哲学>

魚が何を思っているのかを考える前に、そもそも魚は世界をどう見ているのかを想像してみよう。魚の目は顔の両側についているから、人間の目とはだいぶ違うつくりをしているようだ。カメラのレンズには「魚眼レンズ」というものがあって、これは魚から見た世界の見え方を再現していると言われている。魚眼レンズを使うと、視界は広がるけれど、全体は歪んで見えるんだよね。もっとも、じっさいに世界がどう見えているかは、魚に聞いてみないとわからない。でも、きっと人間とは視野の広さも見え方も相当違うのだろう。だとしたら、見えている世界さえ全然違うのだから、魚が何を思っているかなんて想像もつかないような気もする。

  • 2024年12月11日

今も続く公害被害  「ニュース検定」がわかりやすく説明

私たちの暮らしに身近な公害も、環境問題の一つです。大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭は法律で「典型7公害」と定められています。日本では、開発と経済発展が優先された1950~60年代に、水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの「四大公害病」が確認されました。

  • 2024年12月9日

楽しくあけよう パッケージ【月刊ニュースがわかる1月号】

 食品などのパッケージにはさまざまな工夫が込められています。中身を守り、簡単にあけてもらうこと▽商品のイメージを表現すること▽商品に関する大切な情報をのせて消費者に伝えること――そんな使命を持っているからです。各メーカーの人気商品を例に取り、パッケージのひみつを紹介します。 <ニュース特集>アメリカ […]

  • 2024年12月6日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第33回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「兄弟げんか」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2024年12月5日

大人と子どものこころのなかの違いはある?  <子どもの哲学>

違いはないと、僕は思う。大人は頭が良いとか、大人は働いたりできるといった、そういう違いは思いつくし、大人のほうが知識をたくさんもっている気がする。いろいろな学校で勉強してきたこともあるだろうし、経験から得た知識もある。ただこれは、大人と子どもの違いではなく、しっかり勉強をしてきたか、しっかり経験から知識を受けとったかの違いだ。