10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2024年2月2日

COP28 気候変動対策 化石燃料のない世界は遠く

およそ200カ国・地域が気候変動への対策を話し合う、国連の気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)が12月13日まで、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで開かれました。地球温暖化につながる化石燃料の使用が最大の焦点でしたが、意見がなかなか一致せず、「この10年で化石燃料からの脱却を加速させる」ことで合意しました。(「Newsがわかる2024年2月号」より)

  • 2024年2月2日

改正外来生物法とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

外来種の規制を強化する 改正外来生物法が2022年、成立しました。法律は生態系や人間社会に深刻な影響を及ぼす外来種を「特定外来生物」に指定し、(1)1 輸入(2)飼育(3)移動(4)放出(5)譲渡・販売を禁じています。

  • 2024年1月31日

角野栄子さんが案内する わくわくの魔法の文学館

「魔女の宅急便」の作者として知られる児童文学作家、角野栄子さんの世界を表現した「魔法の文学館」が11月3日、東京都江戸川区のなぎさ公園内にオープン。館長を務める角野さんに、この文学館の魅力を聞きました。(「Newsがわかる2024年2月号」より)

  • 2024年1月31日

駅の番号 決まりはある?【疑問氷解】

アルファベットと番号を組み合わせた「駅ナンバリング」のことですね。外国人観光客に分かりやすいように作られています。駅名はローマ字で表記していますが、日本の地名は長く、外国人には分かりやすいとはいえません。駅をアルファベットと数字でシンプルに表すことで、わかりやすさの向上を目指しています。

  • 2024年1月30日

安倍派に強まる裏金疑惑 大臣らいっせいに辞任

自民党で、派閥が裏金づくりをしていた疑いが浮上した問題を受け、大臣や官房長官といった政府の主要なポストにつく議員がいっせいに交代・辞任することになりました。(「Newsがわかる2024年2月号」より)

  • 2024年1月29日

政治資金ごまかして裏金に? 自民派閥パーティー券収入で

国の政治の中心をになう自民党で、派閥(国会議員のグループ)が裏金づくりをしていた疑いが浮上し、捜査のメスが入りました。裏金とは、見えないところでやり取りされて、使い道が確認できないお金のこと。議員は政治活動にかかわるお金の流れを国などに報告し、公開することが法律で定められていますが、それをないがしろにして不正を働いた疑いがあります。(「Newsがわかる2024年2月号」より)

  • 2024年1月29日

高専に行こう!都城高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな教 […]

  • 2024年1月26日

「グリーンフレーション」とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

近年、「グリーンフレーション」と呼ばれる新たな物価上昇の傾向が指摘されています。環境配慮を意味する「グリーン」と「インフレ」を合わせた造語で、脱炭素社会への移行に関連する物資(太陽電池は電気自動車の製造に欠かせない素材など)の価格が押し上げられることを意味します。

  • 2024年1月25日

イスラエル 人質を誤射殺
ガザ北部3人 白旗を攻撃

イスラエル軍は12月15日、パレスチナ自治区ガザ地区北部のシュジャイヤで、イスラム組織ハマスに拘束されていたイスラエル人の人質の男性3人を誤って殺害したと発表しました。ハマスの戦闘員と間違えたとみられます。(「Newsがわかる2024年2月号」より)