大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
CATEGORY

知識

  • 2024年12月28日

「たこ」をうまく揚げるにはどうすればいいの?

お正月らしさを味わえるたこ揚げ。うまく揚がったときは、とても楽しいですよね。でも、横に動いたり、くるくる回ってしまったり、なかなかうまく揚がらない経験をしたことがある人も多いと思います。そもそも、たこが揚がるのはなぜなんでしょう?

  • 2024年12月27日

裁判員制度とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

裁判員制度とは、くじで選ばれた18歳以上の有権者が、地方裁判所の重大事件(殺人など)を審理するもの。原則として「裁判官3人、裁判員6人」が1組となって、「被告は有罪か無罪か」「有罪の場合、どの程度の量刑(刑の種類と重さ)が適切か」を決める。

  • 2024年12月25日

楽しくあけよう「パッケージ」

私たちの生活にあふれている商品のパッケージ。じっくり見たり、読んだり、触れたりしたことはありますか? 実はパッケージには、情報の伝達や中身の保護、使い勝手のよさといった役目を果たしながら、工夫に工夫が重ねられています。パッケージに仕掛けられたその工夫を見つけてみませんか!(「Newsがわかる2024年12月号」より)

  • 2024年12月25日

子どもの権利条約とこども基本法 「ニュース検定」がわかりやすく説明

世界中の子どもの権利を保障するのが、「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」です。子ども(18歳未満)を保護の対象としてだけでなく、権利の主体として位置づけ、すべての子どもの基本的人権を保障しています。国際連合(国連)で1989年に採択されました。

  • 2024年12月24日

「国旗」はなぜあるの?【ニュース知りたいんジャー】

スポーツの大会や、外国に関するイベントなどで、国旗を目にすることがあると思います。この国旗は、いつからあるのでしょう? また、どんな目的で作られたのでしょうか? 日本で開催された過去4回のオリンピック(東京、札幌、長野、東京2020)や、NHKの大河ドラマ「いだてん」などで、国旗の責任者や考証をして […]

  • 2024年12月23日

高専に行こう! 阿南高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]