- 2024年10月29日
高専に行こう!津山高専編
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]
高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]
4年に1度のアメリカ大統領選挙の投票日が11月5日(火)に迫っています。カマラ・ハリスさん(59)とドナルド・トランプさん(78)の一騎打ちです。超大国のトップは世界のさまざまな事がらを左右します。次の大統領が決まる仕組みを知り、その誕生を見守りましょう。(「Newsがわかる2024年11月号」より)
衆議院議員選挙の投開票が27日に行われることが、15日に公示(発表)されました。みなさんの町でも、選挙運動をしている人をみかけるでしょう。選挙の制度や方法などについて、知りたいんジャーが調べました。【まとめ・田村彰子】
主要国で最悪レベルにある日本の財政状況を克服するため、政府は財政健全化の指標となる国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)について、2025年度までに黒字化する財政再建 目標を掲げている。
人を変えるのも、未来を変えるのも、日々の小さな習慣の力です。お金を稼ぐ力や、お金を遣う力も、日ごろの習慣によって養われるもの。毎日の小さな習慣で自分を整え、磨いていくことがお金の不安をなくし、今を楽しむことにつながります。この記事では、有川真由美氏のベストセラー書籍『お金の不安がなくなる小さな習慣』から、お金への安心感を得るために、今日から実践してほしい習慣をご紹介します。
誰もが人生で一度が抱いたことのあるような問いについて、4人の哲学者が、子どものともに考え進めていくという形で書かれた『子どもの哲学 考えることをはじめた君へ』(毎日新聞出版刊)。大人も子どもといっしょになって、ゆっくり考えてみませんか。本書から一部をご紹介します。
介護はかつて、家族、とりわけ女性の役割と考えられてきました。これを「国民みんなで支えるべきだ」として2000年度に始まったのが介護保険です。すべての国民が40歳で加入し、保険料を支払うことが義務づけられています。
スマートフォンやタブレットには、持ち主以外に大切な情報を見られないようにロックする機能があります。ロックを解除するには、持ち主が決めた暗証番号を入れたり、指紋や黒目の模様などの体の特徴で、本人だと確認したりする方法があります。指紋を使った方法を指紋認証と呼んでいます。指紋は誰もが持っていますが、同じ遺伝子を持つ一卵性の双子ですら異なっていて、同じ模様の人はいず、また生涯変わることがないため、本人を特定するのに適しています。
高峰譲吉は1854年11月3日に富山県の高岡市で生まれました。高峰は近代バイオテクノロジーの父、研究開発型ベンチャーの先駆者と呼ばれています。30代後半でアメリカに移住し、胃腸薬「タカジアスターゼ」を開発、治療や手術に欠かせないホルモン剤「アドレナリン」の抽出・結晶化に世界で初めて成功した日本が誇 […]
国会には主に三つの種類がある。 国会審議の中心になるのが通常国会だ。 冒頭で首相が施政方針演説を行い、政府の基本方針を説明する。会期は150日で、1回だけ延長できる。臨時国会は秋に召集されることが多い。 特別国会は衆議院の解散による総選挙後に召集される。