大阪・関西万博まるわかりガイド【月刊ニュースがわかる7月号】
CATEGORY

知識

  • 2025年1月6日

高専に行こう! 米子高専編

高等専門学校。タイトルにある「高専」の正式名称です。ロボコンなどでその名前を聞いたことがあるかもしれません。高専は高等学校と同じく、中学校を卒業したひとが入学することができ、入学後は5年一貫教育(商船学科は5年6カ月)。一般科目と専門科目をバランスよく配置した教育課程により、エンジニアに必要な豊かな […]

  • 2025年1月3日

災害弱者と地域の力 「ニュース検定」がわかりやすく解説

東日本大震災では、障害者に占める死者・行方不明者の割合は健常者の約2倍に上った。近年の豪雨災害でも多くの高齢者や障害者が逃げ遅れ、犠牲となった。このため災害対策基本法が2021年に改正され、自力での避難が難しい高齢者、障害者などの災害弱者 一人一人について、避難先や避難の支援者を定める「個別避難計画」の作成が市区町村の努力義務となった。

  • 2025年1月2日

人はなぜ生きるのか? <子どもの哲学>

違いはないと、僕は思う。大人は頭が良いとか、大人は働いたりできるといった、そういう違いは思いつくし、大人のほうが知識をたくさんもっている気がする。いろいろな学校で勉強してきたこともあるだろうし、経験から得た知識もある。ただこれは、大人と子どもの違いではなく、しっかり勉強をしてきたか、しっかり経験から知識を受けとったかの違いだ。

  • 2025年1月1日

宇宙からの侵略者やいん石に対して自衛隊は出動できるのですか?【疑問氷解】

憲法が専門の木村草太・東京都立大学教授に聞きました。質問を寄せてくれた人は、木村さんが2020年毎日小学生新聞に連載していた「ほとんど憲法」の中で、怪獣映画に登場する「ゴジラ」に対して自衛隊が武器を使って戦うことができない、と解説していたのを読み疑問に思ったそうです。

  • 2024年12月30日

工夫で食品ロスを削減!|楽しくあけよう「パッケージ」

ここでは、主に野菜や果物のパッケージを科学的に見てみましょう。日本の4年制の大学では唯一、食品包装学の研究室を持つ日本女子大学(東京都文京区)の北沢裕明さんに教えてもらいます。(「Newsがわかる2025年1月号」より)

  • 2024年12月29日

毎小、22日に創刊88周年【ニュース知りたいんジャー】

毎日小学生新聞(毎小)は1936年12月22日に誕生し、今年で創刊88周年を迎えます。長生きしている人の年齢を祝う言葉でいうと「米寿」です。毎小はいつ、どのように誕生したのでしょうか。歴史を振り返ってみましょう。【篠口純子】

  • 2024年12月28日

「たこ」をうまく揚げるにはどうすればいいの?

お正月らしさを味わえるたこ揚げ。うまく揚がったときは、とても楽しいですよね。でも、横に動いたり、くるくる回ってしまったり、なかなかうまく揚がらない経験をしたことがある人も多いと思います。そもそも、たこが揚がるのはなぜなんでしょう?