注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 社会
  3. イベント
  4. SDGs
AUTHOR

亮末永

  • 2022年12月15日

進化する仮想空間の世界「メタバース」

インターネット上の仮想空間「メタバース」が話題になっています。 現実とは別の世界で学んだり、遊んだりできるもので、 くらしを大きく変えるともいわれています。 どんな技術で、どんな可能性があるのかを探ってみましょう。

  • 2022年12月13日

Newsがわかる特別編 中国がわかる

1972年9月の日中国交正常化から50年がたちました。中国の悠久の歴史を振り返りながら、今に至るまでの日中関係を、経済データや中国人と日本人のエピソードからたどります。また、今の中国社会や中国の人々の暮らしを、写真やイラスト、図、そして漫画で紹介します。

  • 2022年11月20日

子どもの学習向上につながる「論理的に考え・伝える」方法② ~ロジックツリーを活用しよう~

未就学の子供から企業の社長まで、幅広い世代に「話し方」について教えている、一般社団法人日本話し方協会理事長の渡邉由規さんに、「話し方」に関するお悩みやご家庭でできる「話し方」のトレーニング法等をご紹介いただきます。  「論理的に考え・伝える」ことは、相手にわかりやすく伝えられることはもちろん、考えることで、子どもたちの学習向上にも役立ちます。前回の記事に続いて、渡邉さんに教えていただきました。

  • 2022年11月15日

12月号の巻頭特集は恒例の「重大ニュース」

「ニュースがわかる2022年12月号」の巻頭特集は恒例の「重大ニュース」。 今年もさまざまなニュースが世界をかけめぐりました。ロシアのウクライナ侵攻、安倍晋三元首相の銃撃死亡など、衝撃的な出来事も多々ありました。 そこで2022年の重大ニュースを10本選び、1年を振り返るとともに、ジャーナリストの池上彰さんに話を聞きました。

  • 2022年11月12日

ブックガイド「刺す! 咬む! 防御する! 猛毒をもつ危険生物」

「ニュースがわかるオンライン」が選んだおすすめの本を紹介する「ブックガイド」コーナー。今回は11月10日発売の『刺す! 咬む! 防御する! 猛毒をもつ危険生物』(誠文社新光社刊)をご紹介します。 ヘビやカエルといった爬虫類や両生類から、貝やクラゲなどの海洋生物、植物、キノコ、昆虫、クモやサソリなどの […]