楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
TAG

夏休み

  • 2024年8月16日

昆虫 すごいヤツら

地球上で最も種類が多い生き物は昆虫です。名前がついているだけで約100万種といわれ、環境に合わせて仲間を増やしてきたすごいヤツらです。チョウやハチなどおなじみの種類だけでなく、ちょっと変わった昆虫の面白さ、不思議さにも触れてみませんか。(「Newsがわかる2024年9月号」より)

  • 2024年7月22日

「調べ学習」はどこを深堀りするかがカギ|ミラクル自由研究

道具や材料をそろえて結果を導く観察や実験だけでなく、本やインターネットから情報を集めてまとめる「調べ学習」も立派な自由研究になります。そこでカギになるのはテーマ選びと掘り下げ方です。ここでは、調べ学習をする時のコツやポイントを紹介します。(「Newsがわかる2024年8月号」より)

  • 2024年7月19日

ジュースを早く冷やす方法を探す実験に挑戦!|ミラクル自由研究

ジュースを早く冷やすにはどうすればいいか――。自由研究の面白そうなテーマを見つけたボットンは、さっそく実験に挑戦。大好きなジュースなどいろいろな種類の飲み物を用意して、中身の違いで冷え方に差があるのか、かんとペットボトルではどっちが冷えるのか……、まずは冷蔵庫で実験です。結果は表やグラフにしてみるとわかりやすいよ!(「Newsがわかる2024年8月号」より)

  • 2024年7月18日

テーマから探す! ミラクル自由研究

毎年、後回しにしがちな夏休みの宿題の自由研究。本誌の「ナゾ解き科学」でおなじみの本田隆行さんは「自由研究には失敗がないのです! 唯一の失敗は取り組まないこと」といいます。しかも、自分が好きなことやものからテーマを見つけられたら、それはもう楽しい宿題になること間違いなし。今年は本田さんや相棒のボットンと一緒にワクワクする自由研究に取り組んでみませんか!(「Newsがわかる2024年8月号」より)

  • 2023年8月22日

「ニュースがわかる」厳選!夏休み自由研究アイデア集【2023年第4弾】

夏休みの宿題で「自由研究は何をやろうかな……」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、「ニュースがわかる」の過去号から自由研究に使えそうな特集を紹介していきます。特集をもとに自分なりのアイデアを付け加えて、オリジナルの自由研究を作ってみましょう!

  • 2023年8月7日

「ニュースがわかる」厳選!夏休み自由研究アイデア集【2023年第3弾】

もうすぐ夏休みを迎えるにあたり、「自由研究は何をやろうかな……」と頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。そこで、「ニュースがわかる」の過去号から自由研究に使えそうな特集を紹介していきます。特集をもとに自分なりのアイデアを付け加えて、オリジナルの自由研究を作ってみましょう!

  • 2023年8月1日

暮らしの中から気になるテーマを大調査 ×夏休み自由研究2023

自由研究のテーマはそこかしこにあります。自分の暮らしの中からテーマを拾い、「Newsがわかる」の特集記事を参考にまとめてみてはいかがでしょうか。直近の「Newsがわかる」のバックナンバーからヒントになる特集をご紹介します。 

  • 2023年7月24日

【夏休み特別企画】日本と中国の漢字を楽しもう!7月24日 cocobunjiプラザ リオンホールで開催

 漢字を通じて隣国・中国の文化について学ぶ夏休みのイベント「日本と中国の漢字を楽しもう!」が7月24日、東京都国分寺市のリオンホールで開かれた。小学4~6年の22人が参加し、普段から使っている漢字の奥深い世界に触れた。  公益財団法人笹川平和財団・笹川日中友好基金と国分寺市国際協会の共催。元中国国際 […]