10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
TAG

毎日小学生新聞

  • 2022年9月2日

歴史は100年以上 山手線いまむかし【毎小鉄道がわかる】

日本の首都、東京の中心部を走る山手線。人々の生活に欠かせない重要な移動手段です。2020年3月には、49年ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ駅」(東京都港区)が開業しました。100年以上の歴史をもつ山手線にせまります。

  • 2022年8月26日

地方鉄道守る ニタマ駅長の10年【毎小鉄道がわかる】

 和歌山市と和歌山県紀の川市を結ぶ和歌山電鉄貴志川線で、三毛猫「ニタマ」(メス、11歳)が駅長として活躍しています。廃線寸前でしたが、初代駅長「たま」がブームを呼んで全国からファンが押し寄せ、地方鉄道再生のモデルになりました。新型コロナウイルスの影響が続く中、再び試練を迎えています。  駅長を務める […]

  • 2022年8月19日

全線開通 三陸鉄道リアス線【毎小鉄道がわかる】

 東日本大震災の津波で不通になっていた岩手県沿岸部の宮古―釜石駅間で2019年3月、8年ぶりに鉄道の運行が再開。この区間をはさんだ「南リアス線」と「北リアス線」がつながり、全長163キロメートルの「三陸鉄道リアス線」が誕生しました。復興のシンボルといわれる三陸鉄道の歩みを振り返ります。【篠口純子】 […]

  • 2022年8月12日

駅の番号のふりかたは?【毎小鉄道がわかる】

外国人にわかりやすく Q 電車の駅に番号が付いています。番号のふりかたに決まりはある?(神奈川県横須賀市、小3)  A アルファベットと番号を組み合わせた「駅ナンバリング」のことですね。外国人観光客に分かりやすいように作られています。  駅名はローマ字で表記していますが、日本の地名は長く、外国人には […]

  • 2022年8月5日

線路の周りにはなぜ、石があるの?【毎小鉄道がわかる】

電車の重さを支えるため Q 線路の周りにはなぜ、石があるの?(広島市、中1)   A 線路の周りにある石は、ただ転がっているわけではありません。石は「バラスト」と呼ばれ、電車の重さを支える役割を担っています。固定されているレールと枕木を動かないようにする役割もあります。  バラストの石は、大きな岩を […]

  • 2022年7月29日

電車のつり革 なぜ丸い?【毎小鉄道がわかる】

壊れにくく、たくさんつくれる Q つり革はいつごろからあるの? 持つところは、なぜ丸いの?(東京都町田市、小2)  A 鉄道総合技術研究所の研究員、斎藤綾乃さんに教えてもらいました。  以前はベルトに牛革が使われていたことから、今でも「つり革」と呼ばれています。今のつり革は、布に樹脂を染み込ませたベ […]

  • 2022年7月22日

リニアに雨は影響ないの?【毎小鉄道がわかる】

磁力は弱まらず 高速走行可能 Q 超電導リニアは磁石を使っているけれど、ほこりなどで汚れたり、雨にぬれたりしても影響はないの?(東京都練馬区、小1)  A 現在の新幹線の約2倍の速さを誇る「リニア中央新幹線」の工事が始まっています。2027年には、東京・品川―名古屋間が先に開業し、早ければ2037年 […]

  • 2022年7月18日

電車のダイヤのなぜ【毎小鉄道がわかる】

日本の鉄道は世界一正確  「台風のため、列車のダイヤが朝から乱れています」とか「JRはこの春、ダイヤ改正をします」のようなニュースをときどき耳にしますね。列車が安全に正確に運行するために、大切なカギとなる「ダイヤ」。そのひみつとは……。  「ダイヤ」は、電車の発車時刻や到着時刻を決めた、運行計画を図 […]

  • 2021年5月12日

スマホ持ってる?【ニュース知りたいんジャー】

 毎日小学生新聞で連載中の「ニュース知りたいんジャー」。注目ニュースや身近な話題について、図やイラスト、写真をたくさん使いわかりやすくお伝えします。今回のテーマは「スマホ」です。