- 2024年2月28日
くり返される地震 高齢化のまち直撃|石川・能登で大地震
今回の地震では、特に建物に大きな被害が出ました。理由の一つは、街自体の「高齢化」です。被災地の珠洲市では、この高齢化が特に顕著になっていたと言えます。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
今回の地震では、特に建物に大きな被害が出ました。理由の一つは、街自体の「高齢化」です。被災地の珠洲市では、この高齢化が特に顕著になっていたと言えます。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
新年をいわう1月1日の午後4時10分、石川県の能登半島でマグニチュード7.6の大きな地震が起こりました。このあたりは去年もおととしも地震がありましたが、今回のゆれは特に大きく、多くの家がくずれるなどして236人が亡くなりました(1月28日現在)。火災で焼け野原となった地域もあり、私たちに地震の恐ろしさをまざまざと見せつけました。(「Newsがわかる2024年3月号」より)
アフガニスタン西せい部ぶヘラート州しゅうで10月がつ7なの日かと10月がつ11日にちに、マグニチュード(M)6.3の地じ震しんがありました。国こく連れんの機き関かんは10月がつ10とお日か時じ点てんで、地じ震しんによってヘラート州しゅうの5地ち区くで1万まん2110人にんが被ひ災さいしたと推すい計け […]
北アフリカのリビア東部デルナ周辺で、9月10日から11日にかけて暴風と大雨による大規模な洪水が起きました。(「Newsがわかる2023年11月号」より)
台風6号が8月初旬、沖縄付近で“迷走”した後、九州の西の海上を通過しました。そのすぐ後には台風7号が西日本を縦断。どちらも勢力が強く、ゆっくりと進んだため、豪雨や強風などにより沖縄から西日本の広い範囲に大きな被害をもたらしました。(「Newsがわかる2023年10月号」より)
ニュースがわかるオンラインでは、災害に対する備えや知識を小中学生とその保護者に知ってもらうため、オンラインワークショップを開催しました。小中学生約15人が参加して、地震が起きるメカニズムや水害の歴史を学び、ワークシートにまとめることで学びを深めました。 学んだこと、知ったことをまとめるワークシー […]
大きな地震が起きると、建物の倒壊や火災、津波などの災害が発生します。その時、私たちはどんな状況になり、命を守るためにはどう行動すればいいのでしょう。2011年3月11日の東日本大震災の時、住んでいた福島市で震度6弱を経験した編集部の記者が、災害体験コーナーがある東京消防庁の防災教育センター「立川防災館」を訪ねました。(「Newsがわかる2023年9月号」より)
関東大震災を知っていますか? 1923(大正12)年9月1日に起きた大地震による災害です。今年は発生から100年になります。「その時」どんなことが起き、人々は元の暮らしを取り戻す復興にどう取り組んだのでしょう。地震が多い日本で暮らす私たちは、被害を少なくするためにどんな行動ができるのか考えてみましょう。(「Newsがわかる2023年9月号」より)
ウクライナ南部のヘルソン州にあるカホフカ水力発電所のダムが6月6日に決壊し、大量の水が流れ出して近くの集落が浸水しました。国連安全保障理事会の緊急会合では、ウクライナとロシアの両方とも、相手が爆破したと非難し合いました。(「Newsがわかる2023年8月号」より)
5月5日午後2時42分ごろ、石川県能登地方を震源とする地震があり、能登半島の先端部にある同県珠洲市で震度6強を観測しました。住宅の被害は珠洲市を中心に630棟に上りました。(「Newsがわかる2023年7月号」より)