- 2022年10月10日
コロナ禍における海外留学の効果~外国語大学の学生の変化と成長から~
コロナ感染症の影響は、世界経済、ビジネスや旅行、そして教育の在り方の変容等、多岐にわたりますが今回は、大学に入学した学生たちがコロナ禍における海外留学についてどのように捉え、前に進もうとしているのかを神田外語大学の学生の声や成長を基にお伝えしたいと思います。 ■神田外語グループとは 神田外語グループ […]
コロナ感染症の影響は、世界経済、ビジネスや旅行、そして教育の在り方の変容等、多岐にわたりますが今回は、大学に入学した学生たちがコロナ禍における海外留学についてどのように捉え、前に進もうとしているのかを神田外語大学の学生の声や成長を基にお伝えしたいと思います。 ■神田外語グループとは 神田外語グループ […]
本誌巻頭特集では、ジェンダー平等をめざすための取り組みや、日本の現状について学びましたね。ここでは改めて身近なジェンダー平等についてタッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Aさん:この前、おばあちゃんが「最近は洗濯洗剤のCMに男性タレントが出演しているのね~」って驚いていたから、こっちがビックリしち […]
成城中学校・高等学校は137年の歴史を持つ男子校です。学校開設から脈々と受け継がれてきた「社会に有為な人材を育成する」という理念の下、学業をはじめクラブ活動や生徒会活動、学校行事などに積極的に取り組んでいます。
資源の枯渇や地球温暖化。急増する情報量と電力量。これまでの技術では地球の課題できそうにありません。私たちの想像を超えた革新的技術で、新たな社会像を作りだそうとしているNTT宇宙環境エネルギー研究所の取り組みについて、東京都港区立高松中学校の2・3年生24人が学びました。【大谷麻由美】
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は目黒日本大学中学校を紹介します。
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は立正大学付属立正中学校を紹介します。 社会と教科学習をつなぐブリッジ 「R-プログラム」が導く教育効果 <3つのポイント> ① 社会のさまざまな課題を知り、思考を深めるR-プログラム ② 身 […]
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は日本大学第二中学校を紹介します。 全人教育を堅持した教育改革がスタート 自ら走ることができる生徒を育てたい <3つのポイント> ① 一人ひとりの個性と多様性を尊重する、おおらかな校風 ② S […]
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は富士見中学校を紹介します。 「自ら動く」を大切にした探究学習 グローバル教育が新たな視点へ導く <3つのポイント> ① 高校の探究学習で社会の課題を知り、自らの興味関心をつなげる ② 中学の […]