10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
SEARCH

「疑問氷解」の検索結果140件

  • 2023年11月30日

「Newsがわかる」ってどんな本?

「Newsニュースがわかる」は、おもに小中学生しょうちゅうがくせい向むけにニュースをわかりやすく解説かいせつしている月刊誌げっかんしです。  新聞しんぶんは難むずかしい漢字かんじがたくさんあって読よみづらい。一方いっぽうでテレビのニュースは内容ないようが短みじかく、深ふかく理解りかいする前まえに次つ […]

  • 2023年11月22日

哺乳類のヒゲは何のため?【疑問氷解】

哺乳類の体にはたくさんの毛がありますが、そのうち口の周りに生えている毛のことをヒゲといいます。爪や角などと同じ、たんぱく質のケラチンなどでできています。ヒゲには毛根の周りに神経が通り、感覚感知機能を持つ触毛や皮膚を保護する被毛などがあります。

  • 2023年11月15日

カメラのレンズは丸なのに、写真が四角いのはなぜ?【疑問氷解】

切り取る理由があります。特に広い景色を写せるレンズ(広角レンズと言います)は、ガラスの性能のせいで、周辺部分が真ん中に比べて少し暗くなることがあります。カメラ用語で「ケラレ」と呼びます。すみっこを切り取って真ん中だけを写真にすることで、周辺の暗い部分を取りのぞくことができます。

  • 2023年11月8日

バドミントンのシャトル どうやって作るの?【疑問氷解】

バドミントンで打ち合う羽根を、シャトルと言います。プラスチックでできたものもありますが、ガチョウかアヒルの羽根と、コルクでできたものが多く使われています。「こうした天然素材を使った道具を使うスポーツは、とても珍しいです」と宮城さんは言います。

  • 2023年11月1日

バイオリン なぜ音がでるの?【疑問氷解】

バイオリンには4本の弦があります。縦に置いた時に向かって左がもっとも太く、低い音が出ます。右にいくにつれ弦は細くなり、高い音が出ます。また、弦に指を乗せることで、音程を変えることができます。

  • 2023年10月25日

レンコンの穴はなぜ?【疑問氷解】

私たちが食べているのは「地下茎」と呼ばれる、レンコンの茎の部分です。穴は地下茎だけでなく、葉や、葉と地下茎を結ぶ葉柄、花と地下茎を結ぶ花柄にもあります。レンコンは田んぼのどろの中で育つので、地上に葉をのばして空気を出し入れして呼吸をするために、葉から葉柄を通って地下茎まで穴が開いています。

  • 2023年10月18日

台風が進む右側で風が強いのはなぜ?【疑問氷解】

台風は、赤道に近い熱帯の海で生まれます。強い日射で海水が暖められ、大量の水蒸気が発生し、上昇します。海面の近くでは、上昇した空気を補うために周りから湿った空気が流れ込みます。その空気は地球の自転の影響を受け、北半球では反時計回り、南半球では時計回りの渦ができます。

  • 2023年10月11日

どうして充電池に寿命があるの?【疑問氷解】

くり返し使える充電池。いろいろな種類があるので、今回はリチウムイオン電池について解説します。デジタルカメラ、スマートフォンに使われています。  まず、ふつうの電池をみてみましょう。大まかに言うと電池は、プラス極の材料とマイナス極の材料の化学反応によって電気を起こします。でも材料はどんどん溶けるので、なくなったらおしまいです。