- 2024年3月15日
ニュースっておもしろい!学び深発見「ランキングをどう見る?」
本誌巻頭特集では、都道府県の歴史や食べ物などをランキング形式で学びましたね。ここでは地図の覚え方やデータを見る時に気をつけることについて、ザッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:地図を覚えるのって難しいよね。僕はいつも福井県と福島県がどっちだかわからなくなっちゃうんだ。いい覚え方はないかな? […]
本誌巻頭特集では、都道府県の歴史や食べ物などをランキング形式で学びましたね。ここでは地図の覚え方やデータを見る時に気をつけることについて、ザッキー先生と一緒に考えてみましょう。 Bさん:地図を覚えるのって難しいよね。僕はいつも福井県と福島県がどっちだかわからなくなっちゃうんだ。いい覚え方はないかな? […]
地中海に面したガザ地区(365平方キロメートル)と、死海とヨルダン川を挟んで隣国ヨルダンに接するヨルダン川西岸地区(5655平方キロメートル)から成る領域のことで、二つを合わせてパレスチナ自治区といいます。パレスチナは正式な「国」ではありません。しかし、国連でも「国に準じる存在」と位置づけられています 。二つの地区は、1993年にパレスチナ人の代表機関とイスラエルが結んだ合意(オスロ合意)によって、自治区となりました。
2023年度の公的年金の支給額は3年ぶりに前年度を上回ることになりました。68歳以上は1.9%、67歳以下は2.2%の増額となります。しかし、2022年の物価上昇率が2.5%だったのに対し、支給額の伸び率は本来よりも0.6%分抑制され、実質は 目減りしました。「マクロ経済スライド」が適用されたからです。
マイクロプラスチックとは、大きさが5ミリ以下のプラスチックのことです。海に流れ込んだプラスチック製品が、紫外線や波の作用で細かく砕かれるなどしてできます。
欧米を中心に、多くの国で「人権デューデリジェンス(人権DD)」 の取り組みが進んでいます。人権DDとは、サプライチェーン(供給網)全体における人権侵害の有無について、企業が調査、対処することを意味します。
アメリカと中国には共通点もあります。多民族国家である▽軍事や経済で大きな力を持つ▽国際連合(国連)安全保障理事会(安保理)の常任理事国を務める▽核兵器を持っている――などです。
生活に欠かせない食べ物や面白い本やゲーム機はみ〜んな、「物流」にのってやってきます。この本を読んで、ちょっと意外な物流の世界を冒険してみよう! 物流とは「すべての物の流れ」のこと。例えば、畑で採れた野菜が加工場に運ばれ、そこで洗って袋づめされ、スーパーに運ばれる。このすべてが物流です。では、みな […]
新型コロナウイルスの感染が拡大した影響で在宅の時間が増え、一定期間のサイクルで日用品などが届く「定期購入」や、定額料金で音楽や動画視聴サービスなどが利用できる「サブスクリプション(サブスク)」が人気を集めました。一方で、「 初回無料」や「お試し」とうたっているのに、実際は一定額の支払いを要求されるなどの契約トラブルが急増しました。
ゲノムとは、生物の細胞の中にある全ての遺伝情報のことです。その情報を伝える遺伝子を切ったり、 外から入れたりして狙った通りの性質や機能を持たせる技術を「ゲノム編集」といいます。効率的な手法を開発したフランスとアメリカの研究者が2020年にノーベル化学賞を受賞し、近年さまざまな分野で応用されています。