- 2022年9月1日
地球を取り巻く4つの層【地球と宇宙のふしぎ】
地球を取り囲む大気は、上空約500㎞くらいまで存在しています。この大気が存在する範囲を「大気圏」と呼びます。大気圏は気温の高度分布によって4層に分けられており、地球側から順に「対流圏」「成層圏」「中間圏」「熱圏」と名づけられています。 ※本記事は日本雑学研究会『お天気のミステリー』(毎日新聞社)から […]
地球を取り囲む大気は、上空約500㎞くらいまで存在しています。この大気が存在する範囲を「大気圏」と呼びます。大気圏は気温の高度分布によって4層に分けられており、地球側から順に「対流圏」「成層圏」「中間圏」「熱圏」と名づけられています。 ※本記事は日本雑学研究会『お天気のミステリー』(毎日新聞社)から […]
風がふかない日はない。地上では絶えず風が吹いている。小さい風もあれば大きい風もあり、風の強さはつねに変化しています。同じ強さでずっと吹き続けるということはありません。小さい大きい、弱い強いの変化を見せながら、風は休むことなく、今日も明日も吹く。風を生みだしているのは、いったい何なのか。 ※本記事は日 […]
今年は戦後77年の年です。日本の人口の8割以上が戦後生まれで、戦争体験者から話を聞く機会はどんどん減っています。そんな中、最新の技術で、戦争をより身近に感じてもらい、体験を風化させない取り組みが広がっています。
屋外にいるとき雷が発生し、落雷の危険に遭遇!そんなときには「時計やベルトのバックル、アクセサリーなどの金属類は外したほうが安全」といわれたことありませんか?実際のところどうなのでしょうか?
魚介類の1人当たりの消費量は、減少の一途を辿っています。「食料需給表」(農林水産省)によると、食用魚介類の1人1年当たりの消費量は、平成13(2001)年度の40.2kgをピークに減少傾向にあり、平成29(2017)年度には、24.4kgとなってしまいました。核家族化や単身・共働き世帯の増加などの家 […]
和歌山市と和歌山県紀の川市を結ぶ和歌山電鉄貴志川線で、三毛猫「ニタマ」(メス、11歳)が駅長として活躍しています。廃線寸前でしたが、初代駅長「たま」がブームを呼んで全国からファンが押し寄せ、地方鉄道再生のモデルになりました。新型コロナウイルスの影響が続く中、再び試練を迎えています。 駅長を務める […]
天気予報でよく見聞きする降水確率。その名のとおり「雨の降る確率」です。 降水確率100%といわれても降らないこともあれば、降水確率が0%でも外出先で雨に降られて困った経験もあるのではないでしょうか。 そもそも、降水確率はどのように割り出しているのでしょうか。