推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
CATEGORY

知識

  • 2022年8月23日

「エルニーニョ現象」どんな現象?名前の由来は?【天気のふしぎ】

日本では長雨や冷夏の原因といわれている「エルニーニョ現象」。世界でも過去、エルニーニョ現象が発生したことで、洪水や干ばつなどの世界中の気候に影響を及ぼしたり、海水温の変化で回遊魚の行動も変化させ、農業や漁業にも深刻な被害をもたらし、食糧問題にも影響を与えてきます。異常気象が発生すると、問題視される「エルニーニョ現象」ですが、「エルニーニョ」という呼び名、その由来についてみてみましょう。

  • 2022年8月22日

日本さかな検定にチャレンジ!(2022/8/22)

魚介類の1人当たりの消費量は、減少の一途を辿っています。「食料需給表」(農林水産省)によると、食用魚介類の1人1年当たりの消費量は、平成13(2001)年度の40.2kgをピークに減少傾向にあり、平成29(2017)年度には、24.4kgとなってしまいました。核家族化や単身・共働き世帯の増加などの家 […]

  • 2022年8月19日

全線開通 三陸鉄道リアス線【毎小鉄道がわかる】

 東日本大震災の津波で不通になっていた岩手県沿岸部の宮古―釜石駅間で2019年3月、8年ぶりに鉄道の運行が再開。この区間をはさんだ「南リアス線」と「北リアス線」がつながり、全長163キロメートルの「三陸鉄道リアス線」が誕生しました。復興のシンボルといわれる三陸鉄道の歩みを振り返ります。【篠口純子】 […]

  • 2022年8月19日

読者アンケート企画「どっちもどっち?」8月号の結果発表!

みなさんが大人になった20年後、世の中はどうなっているのでしょう? 今回は未来の車のこと、住まいのことを聞きました。 20年後、ガソリン車は走っている? □走っている  □走っていない 【走っている派】 ○コストとかの問題で買いかえない人がいると思うから ○そんなに新しい自動車は広まらないと思う ○ […]

  • 2022年8月18日

「集中豪雨」 言葉の生みの親は新聞記者!?【天気のふしぎ】

 大量の雨が狭い地域で短時間に集中的に降ることを「集中豪雨」といいます。「集中豪雨」は梅雨の末期や秋の長雨の季節に、台風や発達した低気圧が接近、または上陸して、大量の水蒸気を含んだ暖かい空気を運んでくることによって、大気が不安定になるために起こります。 いまでは天気予報やニュース、新聞でよく目にする […]

  • 2022年8月16日

雲はどうやってできるの?【天気のふしぎ】

 夏の暑い日、グラスに冷たい水を入れると、やがてグラスの周囲に水滴がつきますよね。それはグラスに触れた空気が冷えて、空気中の水蒸気が水滴になったから。実は、雲ができるのも、それと同じ原理。くわしくみてみましょう。 ※本記事は日本雑学研究会『お天気のミステリー』(毎日新聞社)から一部抜粋・再編集したも […]