10代のうちに強くする! 骨のチカラ【月刊ニュースがわかる5月号】
CATEGORY

知識

  • 2024年3月14日

大阪桐蔭・前田悠伍投手インタビュー
「魔物」も経験 世代最強の3年間

大阪桐蔭の前田悠伍投手(18)は、2023年のプロ野球・ドラフト会議で福岡ソフトバンクホークスから1位指名された。2年時のセンバツで優勝し、昨年はU18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)で侍ジャパンU18代表(高校日本代表)のエースとして、日本初の世界一に貢献した。「世代最強」と呼ばれた左腕に、高校時代を語ってもらった。(センバツ2024 第96回選抜高校野球大会公式ガイドブックより)

  • 2024年3月13日

シールはなぜくっつくの?【疑問氷解】

なぜ粘着剤がくっつくのかは解明されていません。圧力によって粘着剤と紙が接触する面積が広くなる「ぬれ広がり効果」、粘着剤が紙の表面のでこぼこに入り込む「アンカー効果」、紙と接着剤の分子(物質を作る小さな粒同士)に電気的な力が働き引きつけ合う「分子間力効果」などの説があります。

  • 2024年3月13日

パレスチナ自治区とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

地中海に面したガザ地区(365平方キロメートル)と、死海とヨルダン川を挟んで隣国ヨルダンに接するヨルダン川西岸地区(5655平方キロメートル)から成る領域のことで、二つを合わせてパレスチナ自治区といいます。パレスチナは正式な「国」ではありません。しかし、国連でも「国に準じる存在」と位置づけられています 。二つの地区は、1993年にパレスチナ人の代表機関とイスラエルが結んだ合意(オスロ合意)によって、自治区となりました。

  • 2024年3月11日

季節表す「二十四節気」【ニュース知りたいんジャー】

今月1日に国立天文台が、来年の春分の日は3月20日と発表しました。ニュースでも聞くことの多い、立春や春分、夏至などの季節の呼び方を「二十四節気」といいます。知っているようで知らないことも多い二十四節気について、国立天文台暦計算室(東京都三鷹市)の片山真人室長に聞きました。【田嶋夏希】

  • 2024年3月8日

マクロ経済スライドとは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

2023年度の公的年金の支給額は3年ぶりに前年度を上回ることになりました。68歳以上は1.9%、67歳以下は2.2%の増額となります。しかし、2022年の物価上昇率が2.5%だったのに対し、支給額の伸び率は本来よりも0.6%分抑制され、実質は 目減りしました。「マクロ経済スライド」が適用されたからです。

  • 2024年3月6日

「偏差値はあくまで目安!」中学受験 偏差値の正しい理解

「Newsがわかるオンライン」が主催する「保護者のための中学受験攻略セミナー」が2月16日に開催されました。今回のテーマは「中学受験 偏差値の正しい理解」。中学受験と高校受験の「偏差値」の違いは?模試や塾によって「偏差値」の違いがある!?偏差値に左右されない志望校選びとは?!――。いずれも中学受験をする受験生の保護者がしっておきたい情報として重要なポイントです。(保護者のための中学受験攻略セミナーより)

  • 2024年3月6日

株式の仕組みを教えてください。【疑問氷解】

株式会社がお金を用意するには、ためていたお金を使う、銀行からお金を借りるなどがありますが、会社の事業を理解してもらい、多くの人にお金の協力をしてもらう「投資」と言う手段もあります。株式会社が、投資してくれた相手に渡すのが株式です。集めたお金は、借金とはちがい、返済する必要がないため、工場を建てたり研究をしたり、長期間使うことができます。