楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
CATEGORY

知識

  • 2025年1月23日

心はどこにある? <子どもの哲学>

心って不思議だよね。なんとなく心臓や脳のあたりにある気もするけれど、おなかが空すけばおなかのあたりにある気もする。何かを考えているときは、まったく別のところにいってしまっているようにも思える。ラジオで外国の話をしていれば、自分がそこへ行っているように感じるし、大切な時間を思い出すときは、まるで自分が過去の世界に行ったようにも思える。君もこんなふうに感じたことはないかな? もしこの感じが正しいとすると、心は自由にどこへでも行けるということになる。

  • 2025年1月22日

盲導犬や探知犬に向く犬、向かない犬がいるのはどうして?【疑問氷解】

麻布大学で犬のコミュニケーション能力について研究する久世明香さんに聞きました。日本の盲導犬は、主にラブラドルレトリバーとゴールデンレトリバーです。この2種が持つ順応性(変化に合わせる能力の高さ)や、人と一緒に行動したがるといった性質、大きさなどが、盲導犬に必要な条件と合っているからです。

  • 2025年1月16日

夢と現実の境界線は? <子どもの哲学>

赤ちゃんのときから眠りっぱなしで、大きくなっても、ずっと夢を見続けている人っているのかな。もしいたとしても、そういう人の夢って内容が乏しそうだよね。だって、まだ何も見ていないし、何も経験していないから。夢の中身も少なそう。 夢って、目が覚めているときに経験したことが材料になっていて、それをめちゃくちゃにかき混ぜてできているよね。だから夢って、一種の記憶じゃないのかな。

  • 2025年1月15日

なぜLEDランプは電球より使う電気が少ないのですか?【疑問氷解】

LED電球や蛍光灯を製造・販売するパナソニックの鈴木勝さんと池田政行さんに聞きました。60形の白熱電球は54ワットの電力を消費するのに対して、60形のLED電球は、7分の1以下の7.3ワットの電力消費で済みます。これは光の作り方の違いによるものです。

  • 2025年1月15日

ニュースっておもしろい!学び深発見「自分の街のシンボルは何?」

本誌巻頭特集では、人気のお城ランキングやお城を体感できる最先端技術などを学びましたね。ここではお城が愛される理由について、テディ先生と一緒に考えてみましょう。 Cさん:お城女子と千田先生との対談、面白かった! 今まではお城にまったく興味なかったけど、見に行ってみたいと思うようになったよ Aさん:お城 […]