推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
CATEGORY

ニュースがわかるの本棚

  • 2021年12月4日

お悩み相談室へようこそ【北条義時と鎌倉がわかる】

12月7日に発売するNewsがわかる特別編「北条義時と鎌倉がわかる」から一部をチラ見せ! 武士にはだれでもなれますか?  残念ながら、だれでも武士になれるわけではありません。まずは、武士(つわもの)の家に生まれることが大切です。そして、馬に乗れること、弓の技術を磨くこと。さらに国司が主催する狩に招待 […]

  • 2021年11月26日

行きと帰りの飛行時間が違うのはなぜ?

同じ距離を飛行するにも関わらず、日本から太平洋を横断してアメリカ・ニューヨークへ向かう時間、ニューヨークから東京へ向かう時間とでは、おおよそ1時間ほど違います。 その理由は、地球全体で吹いている「風」にあります。 東京大学非常勤講師の左巻健男さんが、著書『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫)』(P […]

  • 2021年11月22日

日本列島が今の姿になったのはいつごろ?

前回記事「大昔は海の底だった!?世界でもっとも高いヒマラヤ山脈のエベレスト」では、ヒマラヤ山脈がどのようにして形成されたが、お話させていただきました。 では、私たちが住む「日本列島」は、いつどのようにしてできたのでしょうか?東京大学非常勤講師の左巻健男さんの著書『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫 […]

  • 2021年11月19日

親子で学ぶ受験の基礎知識⑥

中学受験を検討していても、本気で踏み出すかどうか迷っている家庭は多いだろう。子どもを塾に通わせている保護者も変化の激しい入試にどう備えればいいか。コロナ禍もあって不安はつきない。百戦錬磨のプロに「イロハ」から聞いてみた。「サンデー毎日増刊 2022年度版 私立中・高入試 志望校を決める!」より Q  […]

  • 2021年11月18日

世界一高いヒマラヤ山脈エベレストは、なんと海の底にあった?

前回記事「山はどうやって山になる」では、山には「噴火で地表に流出した溶岩が積み重なって高くなった山」と「地面にしわが寄ってできた山」の2つがあるとご紹介しました。 世界でもっとも高いヒマラヤ山脈のエベレストは、大昔は海底にあり、地殻変動――つまり、「地面にしわが寄ってできた山」――によって今の高さに […]

  • 2021年11月17日

親子で学ぶ受験の基礎知識⑤

中学受験を検討していても、本気で踏み出すかどうか迷っている家庭は多いだろう。子どもを塾に通わせている保護者も変化の激しい入試にどう備えればいいか。コロナ禍もあって不安はつきない。百戦錬磨のプロに「イロハ」から聞いてみた。「サンデー毎日増刊 2022年度版 私立中・高入試 志望校を決める!」より Q  […]