推しの城 おもシロ ランキング【月刊ニュースがわかる2月号】
CATEGORY

ニュースがわかるの本棚

  • 2021年11月16日

うそはいけない 本当のことを言う方が楽

あなたはうそをついたことはないだろうか。切羽詰まった時に、ついとっさに口からでまかせが出ちゃったなんてこと。ただ、本当のことを言う方が結局は楽だという事を知っておいてほしい。 今回は、子ども達に強く優しく生きるための技法をマンガを添えて紹介している書籍『マイルール 自立のすすめ』(毎日新聞出版)より […]

  • 2021年11月15日

親子で学ぶ受験の基礎知識④

中学受験を検討していても、本気で踏み出すかどうか迷っている家庭は多いだろう。子どもを塾に通わせている保護者も変化の激しい入試にどう備えればいいか。コロナ禍もあって不安はつきない。百戦錬磨のプロに「イロハ」から聞いてみた。「サンデー毎日増刊 2022年度版 私立中・高入試 志望校を決める!」より Q  […]

  • 2021年11月14日

変わりやすい秋の天気、その理由は?

せっかくの週末に毎回、雨が降って残念な思いをした経験があるのではないでしょうか。夏も冬も比較的同じ天気が続くのに、なぜ秋の天気は変わりやすいのか――その疑問に、東京大学非常勤講師の左巻健男さんが、著書『面白くて眠れなくなる地学(PHP文庫)』(PHP研究所刊)の中で教えてくれました。

  • 2021年11月13日

親子で学ぶ受験の基礎知識③

中学受験を検討していても、本気で踏み出すかどうか迷っている家庭は多いだろう。子どもを塾に通わせている保護者も変化の激しい入試にどう備えればいいか。コロナ禍もあって不安はつきない。百戦錬磨のプロに「イロハ」から聞いてみた。「サンデー毎日増刊 2022年度版 私立中・高入試 志望校を決める!」より Q  […]

  • 2021年11月12日

11月12日は「おうし座北流星群」が、18日には「しし座流星群」が活動のピーク~流れ星を観る方法とは?~

 国立天文台のホームページで公開されている「ほしぞら情報」によると、11月12日は「おうし座北流星群」が、18日には「しし座流星群」が活動のピークを迎えるそうです。  どちらも予測される観測数は1時間に2、3個と決して多いとは言えない数かもしれませんが、夜空を眺めていれば流れ星を見ることができるかも […]

  • 2021年11月11日

親子で学ぶ受験の基礎知識②

中学受験を検討していても、本気で踏み出すかどうか迷っている家庭は多いだろう。子どもを塾に通わせている保護者も変化の激しい入試にどう備えればいいか。コロナ禍もあって不安はつきない。百戦錬磨のプロに「イロハ」から聞いてみた。「サンデー毎日増刊 2022年度版 私立中・高入試 志望校を決める!」より Q  […]

  • 2021年11月9日

親子で学ぶ受験の基礎知識①

中学受験を検討していても、本気で踏み出すかどうか迷っている家庭は多いだろう。子どもを塾に通わせている保護者も変化の激しい入試にどう備えればいいか。コロナ禍もあって不安はつきない。百戦錬磨のプロに「イロハ」から聞いてみた。「サンデー毎日増刊 2022年度版 私立中・高入試 志望校を決める!」より Q  […]

  • 2021年11月8日

山はどうやって山になる?

山は、最初から山として存在していたわけではありません。雄大にそびえる山がある場所も、かつては平坦な土地でした。 では、どのようにして山は、「山」になったのでしょうか。 東京大学非常勤講師の左巻健男さんの著書『面白くて眠れなくなる地学』から一部抜粋してご紹介します。 山のでき方は、大きく分けて2つ   […]

  • 2021年11月6日

読書家の父娘が語る「本」の話⑤~無理に最後まで読まなくていい~【ニュースがわかるの本棚】

「本は生きもの」と語る文学者の父・池澤夏樹さん。「読書の根本は娯楽」と語る、声優、エッセイストの娘・池澤春菜さん。 父娘のふたりが、「読書のよろこび」を語りつくした対話集『ぜんぶ本の話』から一部を抜粋し、ご紹介します。 最終回となる今回は、「本を好きになる」ために、どうしたらいいかをお二人から教えて […]