楽しみながら続ける 防災アクション10【ニュースがわかる9月号】
AUTHOR

watanabe-ko

  • 2024年9月20日

基幹3税とは 「ニュース検定」がわかりやすく解説

日本国憲法は納税を国民に義務づけており、国や自治体は、行政サービスなどに必要な経費をまかなうため、個人や企業から税金を徴収する。所得(個人の給料や企業の稼ぎなど)に対する税(所得税・ 法人税)、買い物などの消費に対する税(消費税)、故人から受け継いだ財産に対する税(相続税)などがある。中でも、 消費、所得、法人の3税で、国の税収の8割(2024年度見込みでは消費税が約34%、 所得税が約26%、法人税は24%)を占めるため、これらは基幹税(基幹3税)と位置付けられている。

  • 2024年9月19日

ヨウムとは? <ニュースそもそも>

オウム目インコ科の鳥。アフリカ西海岸の森林に生息します。体長は約30センチ、体は灰色、尾の先は鮮やかな赤です。知能が高く、飼育すれば幼児程度に言葉の意味を理解して、人とやりとりすることができます。寿命は長く、飼育下では数十年生きるともいわれます。

  • 2024年9月18日

お経は何を意味している? 【疑問氷解】

お経は、仏教を開いたブッダの行いや言葉を、弟子が記録したものです。ブッダは、インドの王子だったゴータマ=シッダルタ(シャカ)のことで、シャカは厳しい修行の後にさとりを得て、ブッダとなりました。紀元前5世紀くらいのことです。

  • 2024年9月18日

消費税率 上げるべきか否か 「ニュース検定」がわかりやすく説明

政府は、国の財政状態を良くするためには税収を増やす必要があると考え、消費税の税率を、導入当初 (1989年)の3%から現在の10%へと段階的に引き上げてきました。所得税や法人税の収入は景気の良しあしに左右されがちですが、消費税は比較的左右されにくく、安定した収入を得られるからです。

  • 2024年9月13日

マテリアルリサイクルとは <ニュースそもそも>

廃棄物(ごみ)を新たな製品の原料として再利用するリサイクル方法。マテリアルは英語で「物」という意味で、物から物へのリサイクルを指す。尚、同じ物にリサイクルされることもあれば、別の製品にリサイクルされることもある。

  • 2024年9月12日

女王とは?<ニュースそもそも>

日本の皇室の「女王」の呼称を定めているのは皇室典範です。女性皇族のうち、歴代天皇の子どもと孫を「内親王」とし、ひ孫より遠い血筋の人を「女王」としています(皇室典範第六条)。

  • 2024年9月12日

線状降水帯っていつから? <ニュースそもそも>

線状降水帯とは、雨を降らせる積乱雲が次々と発生し、長さ50~300キロ程度の列になって並ぶことで、数時間にわたってほぼ同じ場所で大雨が降り続く現象。2014年の広島県での大雨からこの言葉が注目されるようになったのです。