- 2025年3月14日
東田大志のきわめろ!! パズル道 第42回
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「どうぶつ迷路」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「どうぶつ迷路」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「パターン」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!
中学生のころ、たまたま出合った昭和の音楽にみるみる引き込まれたという歌手の阪田マリンさん(24)。10年にわたってSNS(ネット交流サービス)などでその魅力を発信しています。平成生まれの視点で昭和という時代について語ってもらいました。 (「Newsがわかる2025年3月号」より)
仮に昭和が続いていれば、今年は「昭和100年」にあたります。この100年を七つに区切って振り返ります。さまざまなデータを比較すると、100年で何が変わったのか浮かび上がってくるでしょう。 (「Newsがわかる2025年3月号」より)
2025年は、日本の元号では令和7年ですが、一方で「昭和100年」でもあります。でも、平成生まれの人にとって、昭和はよく知らない昔の時代。どんな出来事があった? 令和の今と、どこが、どう違う? (「Newsがわかる2025年3月号」より)
韓国の尹錫悦大統領が昨年12月に「非常戒厳」(戒厳令)を出したことをめぐり、高官犯罪捜査庁(高捜庁)と警察などの合同捜査本部は1月15日、内乱の疑いで尹さんを逮捕しました。(「Newsがわかる2025年3月号」より)
アメリカのIT大手メタのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は1月7日、フェイスブックなどのネット交流サービス(SNS)で、第三者機関と協力してうその情報を特定するファクトチェック機能を廃止し、より緩やかなチェック体制に変更すると発表しました。(「Newsがわかる2025年3月号」より)
最大震度7を観測し、500人以上が死亡した能登半島地震は1月1日、発生から1年を迎えました。石川県はこの日、輪島市の日本航空学園能登空港キャンパスで能登半島地震と昨年9月の能登豪雨で亡くなった犠牲者の追悼式を開催しました。(「Newsがわかる2025年3月号」より)
『月刊ニュースがわかる』本誌に収録されている「ふりかえり時事ドリル」をオンラインでお届け! いつでもどこでも本誌で学んだ内容が復習できます。日々の勉強や受験対策に活用してください!