世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
AUTHOR

shirotori-t

  • 2025年9月4日

戦後80年 硫黄島 太平洋戦争の激戦地【ニュース知りたいんジャー】

戦後80年の節目に硫黄島(東京都小笠原村)が注目されています。太平洋戦争末期、日本とアメリカの両軍が激突し、合わせておよそ2万7000人が戦死した激戦地です。新聞などのニュースのほか、映画や小説でもたびたび取り上げられてきました。近年は、あまり知られてこなかった元島民の帰島問題が報道されています。戦争が終わって80年もたつのに、なぜ元島民は故郷に帰れないのでしょうか。

  • 2025年9月2日

富士山、静岡県側で山開き

富士山(3776メートル)の静岡県側の3本の登山道が7月10日、山開きを迎えて開通しました。(「Newsがわかる2025年9月号」より)

  • 2025年8月29日

東田大志のきわめろ!! パズル道 第57回

日本で唯一のパズル研究者、東田大志さんがお届けする「きわめろ!! パズル道」。今回出題するのは「三つの数字」というパズルです。1人で、みんなで、挑戦してみよう!

  • 2025年8月26日

平和の大切さ知るために

「80年前の子どもたち」の戦争体験を実感するのは簡単ではありません。でも、知っている人に教えてもらったり、インターネットや図書館で調べたりするうちに昔のことを思い描き、平和の大切さを改めて感じることができるはずです。(「Newsがわかる2025年8月号」より)

  • 2025年8月25日

よっちゃんへ お父ちゃんより 手紙でたどる学童疎開

親と離れ、空襲のない田舎に移住することを学童疎開と言います。子どもたちはさみしさや空腹に耐えながらどのように暮らしたのでしょう。記者の母も学童疎開を経験しました。残された「よっちゃん」(母の愛称)の記録から、その生活や、送り出した親の思いをたどります。【笹子靖】(「Newsがわかる2025年8月号」より)