- 2023年7月27日
1日でできる夏休みの自由研究│二酸化炭素を減らすために私にできること(ワークシート付)
夏休みも半分が過ぎ、始業式が近づいてきました。「夏休みの自由研究」にまだ取りかかっていないお子さんには「Newsがわかる」を活用した〝1日でできる調べ学習〟がおすすめです。
夏休みも半分が過ぎ、始業式が近づいてきました。「夏休みの自由研究」にまだ取りかかっていないお子さんには「Newsがわかる」を活用した〝1日でできる調べ学習〟がおすすめです。
藤井聡太七冠の活躍により将棋界が大いに盛り上がっています。注目が集まっている将棋ですが、このゲームの発祥の地が実はインドだったというのはあまり知られていないかもしれません。そこで将棋にまつわる雑誌や書籍を発行しているマイナビ出版から将棋のルーツについてお話を伺いました。(提供・マイナビ出版)
まだまだ暑さ真っ盛り。楽しい夏休みは、外で思いっきり遊びたいですね。でもこの時期の悩みの種は蚊の存在。刺されるとかゆくなって、もう大変! 対策をたてようと蚊のことを知りたがる知りたいんジャーの質問攻撃を、「金鳥の夏、日本の夏」で有名なキンチョウ宣伝部の安久多恵子さんに受けてもらいました。
日本は国土の約7割が森林におおわれています。 森林は土砂崩れを防ぎ、水をきれいにし、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を予防しています。 そんな森林を大切に守り、育てていくためにはどうしたらいいかを学びましょう。
日本には島がたくさんあります。その数が1万4125に上ることが国土地理院の調査でわかりました。人が住んでいる島は416ありますが、過疎化により、無人島になる可能性も指摘されています。 島とはどういうもので、どんな役目を果たしているのかを考えるとともに、東京・八丈島を訪ね、島の生活を取材しました。
小学生は9時間以上、中学生は8時間以上の眠りが必要です。睡眠中に脳は記憶を固定化し、心身の健康を保つ大事な働きをしています。しかし、遅く帰宅して宿題やスマホで睡眠時間を削っている子が少なくありません。ぐっすり眠り、気持ちよく目覚めるためにはどうしたらいいか、連載まんが「おいしいニュース」のヒロイン、小麦ちゃんと考えます。
2023年首都圏中学入試は、受験生数と受験率がともに過去最高だった。先行き不透明な時代に対応が可能な私立校の教育に期待が高まっているのだ。今年の入試総括と今後の展望について、エキスパート5人に話を聞いた。
冷凍食品を科学的にみてみましょう。冷凍のメカニズムや冷凍のメリットなどを、日本における冷凍学の第一人者、東京海洋大学の鈴木徹さんに聞きました。(「Newsがわかる4月号」より)
「ニュースがわかるオンライン」が選んだおすすめの本を紹介する「ブックガイド」コーナー。科学の疑問がギャグ満載の漫画で学べ「子どもがゲラゲラ笑って、何度も読み返している」と口コミで人気が広がり、日韓あわせて累計125万部突破した大人気シリーズ第3弾『つかめ!理科ダマン 3 科学でナゾを解き明かせ!編』をご紹介します。
新型コロナウイルスの感染拡大以降、家で食事をする機会が増え、利用が拡大しているのが冷凍食品です。おいしくて多彩な品ぞろえで便利な冷食の世界を、冷凍食品ジャーナリストの山本純子さんに教えてもらいました。(「Newsがわかる2023年4月号」より) ◆家庭用の生産量が過去最高に 冷凍食品といえば、少し […]