世界の人たちと生きる これからの日本【月刊ニュースがわかる11月号】
TAG

社会

  • 2024年4月2日

どんな仕事で どう働く?|働くということ

働き方改革が目指す新しい社会では、どのように仕事や働き方を選ぶことになるのでしょう。連合総合企画局長の山本昌弘さんに話を聞きました。(「Newsがわかる2024年4月号」より)

  • 2024年4月1日

働き方改革はなぜ起こった?|働くということ

いま日本では、これまでの働き方を見直そうという取り組みが進んでいます。働く人がそれぞれの事情に応じて働き方を選べる社会にするためです。そうした取り組みがなぜ、どのように行われているのでしょう。(「Newsがわかる2024年4月号」より)

  • 2024年3月29日

関係人口とは「ニュース検定」がわかりやすく解説

自治体の取り組みや新型コロナウイルスの感染拡大などを背景に、近年、地方移住への関心が高まっています。ただ、就業や家族の同意といったハードルが高く、移住は容易ではありません。そこで、実際に暮らしていなくても、その地域に貢献できる存在として関係人口 が注目されています。

  • 2024年3月27日

合理的配慮とは 「ニュース検定」がわかりやすく説明

障害のある人もない人も、誰にとっても暮らしやすい社会を目指す動きが進んでいます。大きなきっかけは障害者差別解消法(2016年施行)です。私たちの社会には、障害者にとって、障害のない人と同じような日常生活を送ることの妨げになるものや制度がたくさんあります。できる範囲でそれらを取り除くことを「合理的配慮」といいます。

  • 2024年3月20日

地球温暖化対策の歴史 「ニュース検定」がわかりやすく解説

1992年にブラジル・リオデジャネイロで行われた国連環境開発会議(地球サミット)では、地球温暖化防止に向けた初めての国際的な取り組みである「国連気候変動枠組み条約」が結ばれました。1995年から毎年、参加国が集まって締約国会議(COP)が開かれるようになりました。

  • 2024年3月18日

屋久島 「ニュース検定」がわかりやすく解説

屋久島(鹿児島県)は、日本の世界自然遺産5件のうちの一つです。海岸から約2000メートルの山頂部まで、標高に応じてさまざまな植物が生えています。標高500メートルを超える山地にあり、樹齢約1000年を超える「屋久杉」が有名です。

  • 2024年3月15日

半導体の国内生産強化 「ニュース検定」がわかりやすく解説

パソコンやスマートフォンなどあらゆる製品に搭載される半導体は、「産業の米」とも呼ばれます。人工知能(AI) など先端技術の開発や、ミサイル、レーダーといった軍事力をも左右するため、経済安全保障上の主戦場になっています。半導体産業は、米国のメーカーが設計・開発を担い、韓国や台湾のメーカーが製造するなど国際的な分業体制が築かれてきました。しかし近年、日米欧などを中心に国内生産を強化しようとする動きが強まっています。