- 2023年12月14日
ニュースがわかる2024年1月号
1月号の巻頭特集は「万博×SDGs」。 <巻頭特集>もっと知りたい 万博×SDGs開幕まで1年半を切った2025年大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界のあらゆる人が生き生きと輝ける社会の実現をめざしています。実はそれ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも通じること。会 […]
1月号の巻頭特集は「万博×SDGs」。 <巻頭特集>もっと知りたい 万博×SDGs開幕まで1年半を切った2025年大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界のあらゆる人が生き生きと輝ける社会の実現をめざしています。実はそれ、国連の持続可能な開発目標(SDGs)にも通じること。会 […]
ロボットやIT(情報技術)、AIなどの最新技術を利用する「スマート農業」は、農業の省力化や 効率化とともに、農家の減少や高齢化による労働力不足の解決策として注目されています。
GPS(Global Positioning System=全地球測位システム)は、アメリカの複数の人工衛星から届く信号をもとに地球上の人や物の位置を把握する仕組みです。
過去に世界で多くの戦争が起きましたが、日本の新聞やテレビが単に「戦後」というと、普通は第二次世界大戦が終わった1945(昭和20)年の夏以降のことを指します。
国の主権(外国から支配されずに自国のあり方を決める権利)が及ぶ範囲を領域といい、領土、領海 、領空(領土と領海の上空)からなります。 海は主に、海岸から近い順に領海、排他的経済水域(EEZ)、公海に分類されます。
日本で暮らす外国人に伝わりやすい日本語を使おうという動きが広がっています。「難しい言葉は使わない」「文を短くする」といった工夫をします。
第二次世界大戦後、日本の植民地支配が終わった朝鮮半島は、北緯38度線を境に南がアメリカ、北がソ連の管理下に置かれました。1948年には南部で大韓民国(韓国)が成立する一方、北部では朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が独立を宣言、双方の対立は1950年、朝鮮戦争に発展しました。
貨物を遠くへ輸送する際、これまでトラックなどの自動車輸送に頼っていたものを、鉄道や船での輸送に切り替えようとする動きがあります。モーダルシフトといいます。
日本国憲法が保障する権利の中でも「言論、出版その他一切の表現の自由」(21条1項)は 最も大切だと言われます。健全な民主政治に欠かせないためです。