- 2025年7月22日
韓流ブームと日韓関係【ニュース知りたいんジャー】
2025年は「日韓基本条約」が結ばれて60年になります。お隣の国「韓国」とは、政治の世界では関係が良いとは限らない時期がしばしばありましたが、互いの文化交流やエンターテインメントの世界では、若い世代を中心に良い関係が続いています。
2025年は「日韓基本条約」が結ばれて60年になります。お隣の国「韓国」とは、政治の世界では関係が良いとは限らない時期がしばしばありましたが、互いの文化交流やエンターテインメントの世界では、若い世代を中心に良い関係が続いています。
2025年は「日韓基本条約」が結ばれて60年になります。お隣の国「韓国」とは、政治の世界では関係が良いとは限らない時期がしばしばありましたが、互いの文化交流やエンターテインメントの世界では、若い世代を中心に良い関係が続いています。
和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」で飼育されているジャイアントパンダ4頭が全て、6月28日に中国へ返還されることが決まりました。返還されると日本国内のパンダは東京の上野動物園にいる2頭だけになります。
点字は、見えない人にとって、自分で読み書きできる文字です。今年は、フランスのルイ・ブライユが点字を考えついて、200年という節目の年です。世界には、その国の言葉に応じた点字があります。日本ではいつ生まれ、今はどんなふうに使われているのでしょうか。
小麦を海外から買ったり、自動車を海外へ売ったりと、私たちの暮らしや経済は、貿易がないと成り立ちません。しかし、アメリカのトランプ政権は、各国からの輸入品への関税を引き上げ、貿易や世界経済への影響が心配されています。そもそも、関税の役割とは、何なのでしょうか。
普通選挙法が1925年5月5日に公布されてから、今年で100年を迎えました。身分や納税額に関係なく、一定の年齢になったらだれもが選挙に参加できる制度を「普通選挙」といいます。現在では18歳以上の男女に選挙権がありますが、これは長い年月をかけて手に入れた権利です。知りたいんジャーと、選挙権の歴史を振り返ってみましょう。
世界の中でも地震がよく起きる「地震国」である日本。地震が起きると、全国に張り巡らされた観測網が揺れの様子をいち早くとらえ、震度や震源、マグニチュードといった情報が速報されます。でも一体、どのようにして揺れを記録しているのでしょうか。明治時代から、1995年の阪神大震災を経て現在まで、観測機器の移り変わりを通じて、そのしくみを見ていきます。
4月13日に2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が始まりました。開催場所は大阪市の海にある人工の島「夢洲」で、10月13日までの184日間行われます。日本での万博は今回で6回目。万博がいつどこで始はじまったのか、その歴史をたどってみました。
「アンパンマン」を生んだ漫画家のやなせたかしさん(1919~2013年)と小松暢さん(1918~93年)の夫妻をモデルにしたNHK連続テレビ小説「あんぱん」の放送が、3月31日に始まりました。やなせたかしさんは、どんな人なのでしょうか。
歌やダンス、芝居で観客をステージの世界に引き込むミュージカル。近年は、ミュージカル映画の公開が相次ぎ、2月末には東京の帝国劇場が建て替え休館前にテレビなどで特集されたことで、さらにミュージカルに注目が集まっています。宝塚歌劇団(本拠地・兵庫県宝塚市)の雪組元トップスターの彩風咲奈さんに、ミュージカルの魅力や見方について教えてもらいました。