- 2022年4月25日
スクールエコノミストWEB【恵泉女学園中学校編】
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は恵泉女学園中学校を紹介します。 世銀グループMIGA長官も輩出 社会に目を向け、深く考える力を養う <3つのポイント> ① メディアリテラシー教育で、批評力や多角的思考力を養う ② さまざま […]
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は恵泉女学園中学校を紹介します。 世銀グループMIGA長官も輩出 社会に目を向け、深く考える力を養う <3つのポイント> ① メディアリテラシー教育で、批評力や多角的思考力を養う ② さまざま […]
スクールエコノミストは、私立中高一貫校の【最先進教育】の紹介を目的とした「12歳の学習デザインガイド」。今回は多摩大学目黒中学校を紹介します。 海外で痛感した日本の教育課題 目的を持って打ち込むことが重要 <3つのポイント> ① 「高大連携」のプログラムで社会の最前線を体験 ② 豊かな国際経験を通じ […]
テレビや新聞で頻繁に見聞きするようになった「SDGs」ということば。 改めて「SDGs」の意味や取り組みを、子どもたちと一緒に「月刊ニュースがわかる」を使って学んでみませんか? 改めて「SDGs」の意味と、子どもたちと「ニュースがわかる」を使って、「SDGs」をより知識を深めていけるかをご紹介します。
まだ食べられる食品を捨ててしまう「食品ロス」を減らそうと、「食品ロス削減推進法」が2020年10月1日に始まりました。「賞味期限が切れた」「食べきれなかった」と食べ物を捨てていませんか。食品ロスを減らすにはどうすればいいか、考えてみよう。【野本みどり】
「自由研究って何をすればいいの?」と子ども自身が迷っていたら、「何が好き?」「何が気になる?」「何を知りたい?」と聞きながら、子どもの興味を引き出しましょう。書店や図書館、新聞で好きな本、気になる記事を集めていく中で答えが見えてくる場合も。ニュースと関連づければ、研究の深みがさらに増すはずです。
世界には、貧しさや争い、感染症、気候変動など、たくさんの問題があります。それらはどこかでほかの国ともつながっていて、決して他人ごとではありません。このままいけば、人間は地球で暮らしていけなくなるかもしれない。そんな危機感から、世界中のさまざまな立場の人々が話し合い、解決のために立てられた目標がSDGs。「エスディージーズ」と読み、「持続可能な開発目標」という意味の英語 Sustainable Development Goals(サステナブル・ディベロップメント・ゴールズ)を略したものです。