アニマルウェルフェアを学ぶ【月刊ニュースがわかる6月号】
SEARCH

「社会」の検索結果803件

  • 2022年1月20日

ICTが暮らしを変える【ニュース検定「入門編」】

 暮らしに必要な知識やデータ(文章や映像、音声など)を、まとめて情報と言います。天気予報や、プロ野球の試合結果なども情報の一例です。情報を一度に多くの人に伝えるテレビや新聞、ラジオをマスメディアと言います。それぞれに長所と短所があります。  今の社会では、多くのコンピューターが使われています。身近な […]

  • 2022年1月18日

子どもの話が聞き取りづらい[滑舌が悪い・早口]

子どもの滑舌が悪い場合、どうしたら治るのでしょうか。原因は様々ですが、滑舌が悪いと話が聞き取りづらいのはもちろん、友達からからかわれて傷ついたり、本人が過剰に気にしすぎて自分の殻に閉じこもってしまうこともあります。 そこで、話し方に関する幅広い知識や技能が身に付くと定評があり、10代の学生からビジネ […]

  • 2022年1月14日

ラグビーを見よう やろう 楽しもう

冬はラグビーの季節です。学生や社会人のチームが日本一を争う大会が開かれ、ファンの注目が集まります。2023年にはワールドカップ(W杯)がフランスで開かれ、2019年の母国開催で初めてベスト8入りした日本代表のさらなる飛躍が期待されます。寒さを吹き飛ばす熱いプレーが魅力のラグビーを、見て、やって、楽しんでみませんか。

  • 2022年1月8日

農村社会学者の記録から、農村のあり方と歴史を遡る

『日本の農村』 細谷昂著 ちくま新書 1034円 ひと昔前まで、日本人の大半が農村に暮らしていた。農家は、家族であり農業経営体だった。農家、そして農村は、人々がどう結びついて成り立っているのか。 農村社会学が明らかにしてきたこの100年の農村のあり方と変貌を、この分野の大家が一望した。 全国一律でな […]

  • 2022年1月7日

国際協力の現場

世界では、全人口の8割以上の人が開発途上国で暮らし※、飢餓や貧困、紛争などの問題に直面しています。こうした途上国の現状をはじめ、世界には今、気候変動や感染症など、各国が力を合わせなければ解決できない課題がたくさんあります。世界の平和と安定を目指し、地球規模の課題に取り組む人たちの活動を通して、国際協 […]

  • 2022年1月2日

成人年齢は2022年から変わる?【ニュース検定に挑戦!】

2022年は1月10日が「成人の日」です。社会の中で大人として扱われ始める年齢(成人年齢)は、【 A 】という法律で決められています。明治時代からずっと「20歳」ですが、2022年の4月から「【 B 】歳」に引き下げられます。

  • 2021年12月29日

おやさいクレヨンってなあに?

皆さんは、「おやさいクレヨン」と聞いて、どんなクレヨンをイメージしますか? 緑や黄色、赤など、野菜を描くときに便利な色がたくさん入っているクレヨン?八百屋さんにしか売っていないクレヨン? 想像は膨らみますが正解はどちらでもありません。 この「おやさいクレヨン」は、青森県のデザイン会社「mizuiro […]